データ
公開日: 2021.12.21
MMD研究所が「医療機関のデジタル化に関する調査」を実施 77.5%がキャッシュレス決済対応を望む
▼ ニュースのポイント
①MMD研究所が「医療機関のデジタル化に関する調査」の結果を発表
②調査の結果、医療機関などでの支払方法は現金が圧倒的に多く、77.5%がキャッシュレス決済を希望していた。
③マイナンバーカードの保険証利用では、認知は60代が多く、利用経験は20代が多かった。

今回の調査では、医療機関への普段の支払方法、オンライン診療の認知、お薬手帳アプリの認知、マイナンバーカードの保険証利用認知などについて調べた。
調査の結果、医療機関への支払方法として普段利用しているのは「現金」が86.1%と最も多かった。また現金以外の支払方法では、「クレジットカード・デビットカード」39.9%、「QR/バーコード決済」9.6%、「電子マネー」8.7%となり、キャッシュレス決済もある程度進んでいることがわかった。
医療機関や調剤薬局への支払方法でキャッシュレス対応を望むかとの質問に対しては、「そう思う」51.6%、「ややそう思う」25.9%となり、77.5%の人がキャッシュレス決済対応を希望していた。
マイナンバーカードの保険証利用認知は81.7%となり、年代別では60代男性90.9%、60代女性89.8%と、60代の認知度が最も高かった。一方、保険証としての利用経験では、20代男性18.0%、20代女性17.0%と、20代が最も多かった。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
MMD研究所ニュースリリース
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2014.html
▼ 会社概要
MMDLaboはモバイル市場のデータバンクであるMMD研究所の運営や、マーケティングリサーチ、コンテンツマーケティングなどを実施している。
社名:MMDLabo株式会社
代表取締役:吉本 浩司
所在地:東京都港区港南2-4-12港南YKビル9階
①MMD研究所が「医療機関のデジタル化に関する調査」の結果を発表
②調査の結果、医療機関などでの支払方法は現金が圧倒的に多く、77.5%がキャッシュレス決済を希望していた。
③マイナンバーカードの保険証利用では、認知は60代が多く、利用経験は20代が多かった。
現金支払86.1%
MMDLaboが運営するMMD研究所は12月16日、20歳~69歳の男女8661人を対象にした「医療機関のデジタル化に関する調査」の結果を発表した。これによると、医療機関や調剤薬局に対し、77.5%の人がキャッシュレス決済対応を希望していることがわかった。
今回の調査では、医療機関への普段の支払方法、オンライン診療の認知、お薬手帳アプリの認知、マイナンバーカードの保険証利用認知などについて調べた。
調査の結果、医療機関への支払方法として普段利用しているのは「現金」が86.1%と最も多かった。また現金以外の支払方法では、「クレジットカード・デビットカード」39.9%、「QR/バーコード決済」9.6%、「電子マネー」8.7%となり、キャッシュレス決済もある程度進んでいることがわかった。
医療機関や調剤薬局への支払方法でキャッシュレス対応を望むかとの質問に対しては、「そう思う」51.6%、「ややそう思う」25.9%となり、77.5%の人がキャッシュレス決済対応を希望していた。
マイナンバーカードの保険証利用認知度はシニア層が高い
オンライン診療の認知は87.2%、お薬手帳アプリの認知度は67.7%となり、ともに前年より上昇した。マイナンバーカードの保険証利用認知は81.7%となり、年代別では60代男性90.9%、60代女性89.8%と、60代の認知度が最も高かった。一方、保険証としての利用経験では、20代男性18.0%、20代女性17.0%と、20代が最も多かった。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
MMD研究所ニュースリリース
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2014.html
▼ 会社概要
MMDLaboはモバイル市場のデータバンクであるMMD研究所の運営や、マーケティングリサーチ、コンテンツマーケティングなどを実施している。
社名:MMDLabo株式会社
代表取締役:吉本 浩司
所在地:東京都港区港南2-4-12港南YKビル9階
関連記事
-
データ
2023.02.03
NTT西日本らが顔認証技術を活用した実証実験を実施 保育現場のDX推進と子ども・保護者の安心・安全の確保の両立を目指す
-
データ
2023.02.02
レバテックがIT企業の「リスキリング」に関する調査を実施 経営層・管理職の6割近くが難しさを認識
-
データ
2023.01.30
IPAが「情報セキュリティ10大脅威 2023」を公表 「組織」への脅威では新たに「犯罪のビジネス化」がランクイン
-
データ
2023.01.28
アキュリスファーマとFour Hが探索的研究をスタート 睡眠関連疾患のデジタルバイオマーカーの特定を目指す
-
データ
2023.01.24
HYPER CUBEと岡山市がAIアバターを活用してフレイル予防 フレイルチェックの工程負荷を軽減
-
データ
2023.01.20
サイバーリーズンが一般会社員対象の「サイバーセキュリティ知識に関する調査」の結果レポートを発表 セキュリティ研修への参加率が課題