データ
公開日: 2022.12.26
ネクスウェイらがふるさと納税に関する実証実験を実施 寄附者と自治体間でのコミュニケーションを改善
▼ニュースのポイント
①ネクスウェイはエッグやTACT、新潟県三条市、群馬県の草津町と昭和村と連携し、実証実験を実施する。
②同実験は、ふるさと納税の「ワンストップ特例制度」で、自治体と寄附者間のコミュニケーションを改善することが目的。
③今回の実証実験は、寄附者の着荷確認処理結果をデータ化し、AIコールで24時間と言わせ対応を可能にするというもの。
同実験は、ふるさと納税で、確定申告が必要ない給与所得者などがふるさと納税を行う際に、確定申告なしで寄付金控除を受けられる「ワンストップ特例制度」において、自治体と寄附者間のコミュニケーションを改善することが目的だ。

現状では、寄附者から自治体へ着荷確認の電話が来ると、自治体職員がWebサイトを確認して着荷状況を回答している。年末年始はこの問い合わせが集中する傾向にあり、多くの自治体職員が電話対応業務に時間を使っているのである。
同制度を活用する人が増加することによって、必要書類の不備も増加しており、自治体職員から寄附者への電話連絡業務も増加。
また、業務時間内しか電話が通じないため、寄附者が問い合わせを行えないことも課題となっている。
今回の実証実験は、寄附者の着荷確認処理結果をデータ化し、AIコールで24時間いつでも問い合わせ対応を可能にするというもの。
自治体の電話対応時間を広げることによって、どの程度業務負荷を軽減できるかを検証する。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ネクスウェイ プレスリリース
https://www.nexway.co.jp/news/5111/
▼会社概要
情報通信提供サービス事業を手掛ける企業。
会社名:株式会社ネクスウェイ
代表:松森 正彦
所在地:東京都江東区豊洲2丁目2番1号 豊洲ベイサイドクロスタワー
①ネクスウェイはエッグやTACT、新潟県三条市、群馬県の草津町と昭和村と連携し、実証実験を実施する。
②同実験は、ふるさと納税の「ワンストップ特例制度」で、自治体と寄附者間のコミュニケーションを改善することが目的。
③今回の実証実験は、寄附者の着荷確認処理結果をデータ化し、AIコールで24時間と言わせ対応を可能にするというもの。
年末年始にかけて実証実験
12月21日、ネクスウェイはエッグやTACT、新潟県三条市、群馬県の草津町と昭和村と連携し、実証実験を実施することを発表した。同実験は、ふるさと納税で、確定申告が必要ない給与所得者などがふるさと納税を行う際に、確定申告なしで寄付金控除を受けられる「ワンストップ特例制度」において、自治体と寄附者間のコミュニケーションを改善することが目的だ。

AIコールで24時間対応
エッグは、ふるさと納税において、寄附者へ電話連絡や書類発送を自治体から受託するサービスを提供するなか、ワンストップ特例制度の課題を発見した。現状では、寄附者から自治体へ着荷確認の電話が来ると、自治体職員がWebサイトを確認して着荷状況を回答している。年末年始はこの問い合わせが集中する傾向にあり、多くの自治体職員が電話対応業務に時間を使っているのである。
同制度を活用する人が増加することによって、必要書類の不備も増加しており、自治体職員から寄附者への電話連絡業務も増加。
また、業務時間内しか電話が通じないため、寄附者が問い合わせを行えないことも課題となっている。
今回の実証実験は、寄附者の着荷確認処理結果をデータ化し、AIコールで24時間いつでも問い合わせ対応を可能にするというもの。
自治体の電話対応時間を広げることによって、どの程度業務負荷を軽減できるかを検証する。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ネクスウェイ プレスリリース
https://www.nexway.co.jp/news/5111/
▼会社概要
情報通信提供サービス事業を手掛ける企業。
会社名:株式会社ネクスウェイ
代表:松森 正彦
所在地:東京都江東区豊洲2丁目2番1号 豊洲ベイサイドクロスタワー
関連記事
-
データ
2023.02.03
NTT西日本らが顔認証技術を活用した実証実験を実施 保育現場のDX推進と子ども・保護者の安心・安全の確保の両立を目指す
-
データ
2023.02.02
レバテックがIT企業の「リスキリング」に関する調査を実施 経営層・管理職の6割近くが難しさを認識
-
データ
2023.01.30
IPAが「情報セキュリティ10大脅威 2023」を公表 「組織」への脅威では新たに「犯罪のビジネス化」がランクイン
-
データ
2023.01.28
アキュリスファーマとFour Hが探索的研究をスタート 睡眠関連疾患のデジタルバイオマーカーの特定を目指す
-
データ
2023.01.24
HYPER CUBEと岡山市がAIアバターを活用してフレイル予防 フレイルチェックの工程負荷を軽減
-
データ
2023.01.20
サイバーリーズンが一般会社員対象の「サイバーセキュリティ知識に関する調査」の結果レポートを発表 セキュリティ研修への参加率が課題