sansansansan
  • DIGITALIST
  • Trends
  • 八楽らが実証実験を実施 AI翻訳プラットフォームに社会人向け英語学習プログラムを導入し英語力向上を目指す
Pocket HatenaBlog facebook Twitter Close
データ 公開日: 2022.10.20

八楽らが実証実験を実施 AI翻訳プラットフォームに社会人向け英語学習プログラムを導入し英語力向上を目指す

お気に入り

▼ニュースのポイント
①八楽は立教大学やタチエスと共に、来月から実証実験を行う。
②この実験は、ものづくり現場において、AI翻訳を活用して英語力向上を目指すというもの。
③ヤラクゼンを活用してタチエス従業員の英語力向上を目指し、立教大学が提供する「機械翻訳を応用した社会人向け英語学習プログラム」ヤラクゼンへ試験的に導入する。

共同で実証実験を実施

 10月18日、八楽は立教大学やタチエスと共に、来月から実証実験を行うことを発表した。

 この実験は、ものづくり現場において、AI翻訳を活用して英語力向上を目指すというもの。



八楽が提供する「ヤラクゼン」とは

 八楽は、AI翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」を開発し、提供している。

 ヤラクゼンは、あらかじめユーザーが登録しておいた用語集とフレーズ集を基に自動で翻訳。

 そして、その自動翻訳されたものを、改めて人が編集することで、用語集やフレーズ集が充実する。

 つまり、使えば使うほど、ユーザーに即して学習する翻訳システムなのである。

英語力向上を目指す

 今回、共同で実証実験を行うタチエスは、自動車用シート製造におけるグローバル企業であり、13カ国に70拠点を展開している。

 海外子会社が増えているため、社内言語は日本語だけでなく英語も使われるようになった。

 そこで、ヤラクゼンを活用してタチエス従業員の英語力向上を目指し、立教大学が提供する「機械翻訳を応用した社会人向け英語学習プログラム」ヤラクゼンへ試験的に導入。

 従業員の英語力が向上するか否かを検証する。

 同プログラムは2週間に1度、オンライン講義形式で行い、来年の1月まで続く見通しである。

(画像はプレスリリースより)


▼外部リンク

八楽 プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp


▼会社概要
多言語コミュニケーションツールの企画から開発、運用までを手掛ける企業。


会社名:八楽株式会社
代表:坂西 優
所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5リンクスクエア新宿16階

関連記事

DIGITALIST会員が
できること

  • 会員限定記事が全て読める
  • 厳選情報をメルマガで確認
  • 同業他社のニュースを閲覧
    ※本機能は、一部ご利用いただけない会員様がいます。