データ
公開日: 2022.12.26
ノートンが2022年の日本の消費者を狙ったサイバー攻撃の傾向を発表 偽アプリが正規ストアで公開される事案も
▼ ニュースのポイント
①ノートンが2022年1-11月のサイバー攻撃ブロック数レポートと2022年のサイバー攻撃の傾向を発表。
②フィッシング詐欺で最も悪用されたのはヤフー。
③日本は「サポート詐欺」が他国に比べて圧倒的に多かった。

レポートによると、1-11月にノートンがサイバー攻撃をブロックした数は約6億8,620万件。このうちフィッシング詐欺は約3,087万件で、フィッシング詐欺に最も多く悪用されたブランドはヤフーだった。
傾向1では、日本でのブロック件数が他国に比べて圧倒的に多かった「サポート詐欺の増加」を挙げている。ノートンユーザーが最も多いアメリカと比べても日本の件数が1桁多い月もあったという。
傾向2は「ロマンス詐欺」で逮捕事例も発生したが、詐欺手法は常にアップデートされている。傾向3は以前からあるSMS詐欺で、Androidスマホは偽アプリ、iPhoneは偽サイトに誘導される。

傾向4は偽サイトが正規サイトより上位に表示されたり、偽アプリが正規ストアで公開されたりする事案の発生。これは偽サイトがデジタル広告を利用していることに起因し、家電の公式サイトや「えきねっと」の偽サイトも確認されている。
傾向5は、企業などによる情報漏えいで、偽ドメインへのメール誤送信などミスによる事案も発生していた。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ノートンライフロック プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000069936.html
▼ 会社概要
ノートンライフロックは、サイバーセキュリティソフトウェアの開発・販売を行う多国籍企業。本社はアメリカ。
社名:株式会社ノートンライフロック
代表:正木敏博
所在地:東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル12階
①ノートンが2022年1-11月のサイバー攻撃ブロック数レポートと2022年のサイバー攻撃の傾向を発表。
②フィッシング詐欺で最も悪用されたのはヤフー。
③日本は「サポート詐欺」が他国に比べて圧倒的に多かった。
フィッシング詐欺に最も悪用されたのは大手検索サイト
セキュリティブランドのノートンは12月20日、2022年1-11月のサイバー攻撃ブロック数レポートを公表した。
レポートによると、1-11月にノートンがサイバー攻撃をブロックした数は約6億8,620万件。このうちフィッシング詐欺は約3,087万件で、フィッシング詐欺に最も多く悪用されたブランドはヤフーだった。
2022年のサイバー攻撃の傾向 サポート詐欺が増加
ノートンでは、今回のレポートを基に2022年のサイバー攻撃の傾向5選を発表している。傾向1では、日本でのブロック件数が他国に比べて圧倒的に多かった「サポート詐欺の増加」を挙げている。ノートンユーザーが最も多いアメリカと比べても日本の件数が1桁多い月もあったという。
傾向2は「ロマンス詐欺」で逮捕事例も発生したが、詐欺手法は常にアップデートされている。傾向3は以前からあるSMS詐欺で、Androidスマホは偽アプリ、iPhoneは偽サイトに誘導される。

傾向4は偽サイトが正規サイトより上位に表示されたり、偽アプリが正規ストアで公開されたりする事案の発生。これは偽サイトがデジタル広告を利用していることに起因し、家電の公式サイトや「えきねっと」の偽サイトも確認されている。
傾向5は、企業などによる情報漏えいで、偽ドメインへのメール誤送信などミスによる事案も発生していた。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ノートンライフロック プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000069936.html
▼ 会社概要
ノートンライフロックは、サイバーセキュリティソフトウェアの開発・販売を行う多国籍企業。本社はアメリカ。
社名:株式会社ノートンライフロック
代表:正木敏博
所在地:東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル12階
関連記事
-
データ
2023.06.29
学情が20代の「AI・DXスキルの習得」に関する調査を実施 8割がAI・DXスキルを「習得したい」と回答
-
データ
2023.06.25
ヨクトがIoTヨガマット「yoctoMat」の実証実験を実施 IoTヨガマットとアプリを使ったヨガレッスンを隔週で開催
-
データ
2023.06.22
帝国データバンクが生成AIの活用に関する企業アンケートを実施 6割超の企業が生成AIを活用・検討
-
データ
2023.06.09
アイギステックが国内主要製造業30社のダークウェブへの情報流出を調査 30社全てでダークウェブへの情報流出を確認
-
データ
2023.05.23
PwCコンサルティングが「生成AIに関する実態調査2023」を公開 認知度は半数に満たず
-
データ
2023.05.11
YuMakeと奈良先端科学技術大学院大学が共同研究をスタート 個人の体感温度を日常生活に活用することが目的