データ
公開日: 2022.12.26
ノートンが2022年の日本の消費者を狙ったサイバー攻撃の傾向を発表 偽アプリが正規ストアで公開される事案も
▼ ニュースのポイント
①ノートンが2022年1-11月のサイバー攻撃ブロック数レポートと2022年のサイバー攻撃の傾向を発表。
②フィッシング詐欺で最も悪用されたのはヤフー。
③日本は「サポート詐欺」が他国に比べて圧倒的に多かった。

レポートによると、1-11月にノートンがサイバー攻撃をブロックした数は約6億8,620万件。このうちフィッシング詐欺は約3,087万件で、フィッシング詐欺に最も多く悪用されたブランドはヤフーだった。
傾向1では、日本でのブロック件数が他国に比べて圧倒的に多かった「サポート詐欺の増加」を挙げている。ノートンユーザーが最も多いアメリカと比べても日本の件数が1桁多い月もあったという。
傾向2は「ロマンス詐欺」で逮捕事例も発生したが、詐欺手法は常にアップデートされている。傾向3は以前からあるSMS詐欺で、Androidスマホは偽アプリ、iPhoneは偽サイトに誘導される。

傾向4は偽サイトが正規サイトより上位に表示されたり、偽アプリが正規ストアで公開されたりする事案の発生。これは偽サイトがデジタル広告を利用していることに起因し、家電の公式サイトや「えきねっと」の偽サイトも確認されている。
傾向5は、企業などによる情報漏えいで、偽ドメインへのメール誤送信などミスによる事案も発生していた。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ノートンライフロック プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000069936.html
▼ 会社概要
ノートンライフロックは、サイバーセキュリティソフトウェアの開発・販売を行う多国籍企業。本社はアメリカ。
社名:株式会社ノートンライフロック
代表:正木敏博
所在地:東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル12階
①ノートンが2022年1-11月のサイバー攻撃ブロック数レポートと2022年のサイバー攻撃の傾向を発表。
②フィッシング詐欺で最も悪用されたのはヤフー。
③日本は「サポート詐欺」が他国に比べて圧倒的に多かった。
フィッシング詐欺に最も悪用されたのは大手検索サイト
セキュリティブランドのノートンは12月20日、2022年1-11月のサイバー攻撃ブロック数レポートを公表した。
レポートによると、1-11月にノートンがサイバー攻撃をブロックした数は約6億8,620万件。このうちフィッシング詐欺は約3,087万件で、フィッシング詐欺に最も多く悪用されたブランドはヤフーだった。
2022年のサイバー攻撃の傾向 サポート詐欺が増加
ノートンでは、今回のレポートを基に2022年のサイバー攻撃の傾向5選を発表している。傾向1では、日本でのブロック件数が他国に比べて圧倒的に多かった「サポート詐欺の増加」を挙げている。ノートンユーザーが最も多いアメリカと比べても日本の件数が1桁多い月もあったという。
傾向2は「ロマンス詐欺」で逮捕事例も発生したが、詐欺手法は常にアップデートされている。傾向3は以前からあるSMS詐欺で、Androidスマホは偽アプリ、iPhoneは偽サイトに誘導される。

傾向4は偽サイトが正規サイトより上位に表示されたり、偽アプリが正規ストアで公開されたりする事案の発生。これは偽サイトがデジタル広告を利用していることに起因し、家電の公式サイトや「えきねっと」の偽サイトも確認されている。
傾向5は、企業などによる情報漏えいで、偽ドメインへのメール誤送信などミスによる事案も発生していた。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ノートンライフロック プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000069936.html
▼ 会社概要
ノートンライフロックは、サイバーセキュリティソフトウェアの開発・販売を行う多国籍企業。本社はアメリカ。
社名:株式会社ノートンライフロック
代表:正木敏博
所在地:東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル12階
関連記事
-
データ
2023.02.03
NTT西日本らが顔認証技術を活用した実証実験を実施 保育現場のDX推進と子ども・保護者の安心・安全の確保の両立を目指す
-
データ
2023.02.02
レバテックがIT企業の「リスキリング」に関する調査を実施 経営層・管理職の6割近くが難しさを認識
-
データ
2023.01.30
IPAが「情報セキュリティ10大脅威 2023」を公表 「組織」への脅威では新たに「犯罪のビジネス化」がランクイン
-
データ
2023.01.28
アキュリスファーマとFour Hが探索的研究をスタート 睡眠関連疾患のデジタルバイオマーカーの特定を目指す
-
データ
2023.01.24
HYPER CUBEと岡山市がAIアバターを活用してフレイル予防 フレイルチェックの工程負荷を軽減
-
データ
2023.01.20
サイバーリーズンが一般会社員対象の「サイバーセキュリティ知識に関する調査」の結果レポートを発表 セキュリティ研修への参加率が課題