データ
公開日: 2022.12.28
京王電鉄らが実証実験を実施 「落とし物クラウドfind」を通じて落とし主の利便性向上と係員の業務軽減を検証
▼ニュースのポイント
①京王電鉄とReGACY Innovation Groupはfindと共同で、2023年2月1日から4月30日まで実証実験を実施する。
②この実験では、AIテクノロジーを活用した「落とし物クラウドfind」を通じて、京王線沿線での忘れ物を検索することで、落とし主の利便性向上と係員の業務軽減を検証する。
③同サービスを駅や商業施設に導入することにより、社内業務効率化と利用者の満足度向上を同時に叶えられるのではないかと期待が寄せられている。
この実験では、AIテクノロジーを活用した「落とし物クラウドfind」を通じて、京王線沿線での忘れ物を検索することで、落とし主の利便性向上と係員の業務軽減を検証する。

しかし、「連絡するだけでも大変」、「探したくても見つからない」という落とし主の声が多く、落とし物クラウドfindというソリューションが登場した。
落とし物クラウドfindでは、同サービスを通じて落とし物をチャットで問い合わせることが可能で、AIが自動で照合することにより係員の忘れ物取り扱い業務の負担軽減を目的としている。
同サービスを駅や商業施設に導入することにより、社内業務効率化と利用者の満足度向上を同時に叶えられるのではないかと期待が寄せられている。
利用方法は、「find」LINE公式アカウントを追加すれば、忘れ物の問い合わせが可能。
忘れ物の特徴や落としたであろう場所や時間を入力すれば、サポートセンターにて該当するものがあるかどうか照会してくれる。忘れ物が見つかれば、京王線・井の頭線の駅やお忘れ物取扱所で受け取ることが可能だ。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
京王電鉄 プレスリリース
https://www.keio.co.jp/
▼会社概要
鉄道事業や土地、建物の賃貸業や販売業などを手掛ける企業。
会社名:京王電鉄株式会社
代表:都村 智史
本社所在地:東京都多摩市関戸1丁目9番地1
①京王電鉄とReGACY Innovation Groupはfindと共同で、2023年2月1日から4月30日まで実証実験を実施する。
②この実験では、AIテクノロジーを活用した「落とし物クラウドfind」を通じて、京王線沿線での忘れ物を検索することで、落とし主の利便性向上と係員の業務軽減を検証する。
③同サービスを駅や商業施設に導入することにより、社内業務効率化と利用者の満足度向上を同時に叶えられるのではないかと期待が寄せられている。
「落とし物クラウドfind」の実証
12月22日、京王電鉄とReGACY Innovation Groupはfindと共同で、2023年2月1日から4月30日まで実証実験を実施することを発表した。この実験では、AIテクノロジーを活用した「落とし物クラウドfind」を通じて、京王線沿線での忘れ物を検索することで、落とし主の利便性向上と係員の業務軽減を検証する。

「find」LINE公式アカウントを追加するだけ
京王電鉄では、駅や電車内で忘れ物をした際、忘れ物をした当日であれば最寄りの京王線か井の頭線の駅、翌日以降であれば「京王線・井の頭線お忘れ物取扱所」へ問い合わせれば対応してくれる。しかし、「連絡するだけでも大変」、「探したくても見つからない」という落とし主の声が多く、落とし物クラウドfindというソリューションが登場した。
落とし物クラウドfindでは、同サービスを通じて落とし物をチャットで問い合わせることが可能で、AIが自動で照合することにより係員の忘れ物取り扱い業務の負担軽減を目的としている。
同サービスを駅や商業施設に導入することにより、社内業務効率化と利用者の満足度向上を同時に叶えられるのではないかと期待が寄せられている。
利用方法は、「find」LINE公式アカウントを追加すれば、忘れ物の問い合わせが可能。
忘れ物の特徴や落としたであろう場所や時間を入力すれば、サポートセンターにて該当するものがあるかどうか照会してくれる。忘れ物が見つかれば、京王線・井の頭線の駅やお忘れ物取扱所で受け取ることが可能だ。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
京王電鉄 プレスリリース
https://www.keio.co.jp/
▼会社概要
鉄道事業や土地、建物の賃貸業や販売業などを手掛ける企業。
会社名:京王電鉄株式会社
代表:都村 智史
本社所在地:東京都多摩市関戸1丁目9番地1
関連記事
-
データ
2023.05.23
PwCコンサルティングが「生成AIに関する実態調査2023」を公開 認知度は半数に満たず
-
データ
2023.05.11
YuMakeと奈良先端科学技術大学院大学が共同研究をスタート 個人の体感温度を日常生活に活用することが目的
-
データ
2023.05.03
輝翠TECHが青森県のりんご農家にAIロボットのレンタルをスタート 農業にロボットを導入し売り上げや収益性の向上を目指す
-
データ
2023.04.19
アマゾンウェブサービスが「APAC デジタルスキル調査 第3弾」を発表 デジタル人材が日本のGDPに約164.3兆円の貢献
-
データ
2023.04.04
ベスプラが高齢者の就労やボランティアに関する研究に参加 高齢者の就労マッチング事業をスタート
-
データ
2023.03.30
エフィシエントが横浜市内の学校法人において実証実験を実施 AI面接練習アプリで学生とキャリアセンターの負担軽減を検証