データ
公開日: 2022.04.30
セコムと東日本電信電話が協働実証実験をスタート 特殊詐欺に対する高齢者の防犯意識を高める
▼ニュースのポイント
①セコムと東日本電信電話は5月1日から協働実証実験を開始する。
②この実証実験の目的は、特殊詐欺に対して高齢者の防犯意識を向上させること。
③声かけや注意喚起と並行して模擬訓練を行うことで、高齢者における声かけと防犯意識の関係を検証する。
この実証実験は、特殊詐欺に対して高齢者の防犯意識を向上させることを目的に実施する。
高齢者を標的にした特殊詐欺は、手口が巧妙化、複雑化してきており、被害件数や被害額はかなりの数になっている。
このような状況下で、東日本電信電話は自治体などと連携し、オートコールを活用した「特殊詐欺対策訓練」を行ってきた。
また、特殊詐欺解析AI を導入した「特殊詐欺対策サービス」の提供も行っており、特殊詐欺被害拡大を抑えるために尽力している。
セコムは、2015年に「セコム暮らしパートナー久我山」を開設し、高齢化社会の課題を解決すべく、高齢者やその家族のニーズを知り、新たなサービスの創造を行っている。

対象者にセコムの「コミュニケーションサービス」を通じて、特殊詐欺対策の声かけや注意喚起を行う。
同時に、東日本電信電話が行う「特殊詐欺訓練」を利用して模擬訓練を行うことによって、高齢者における声かけと防犯意識の関係を検証。
この実験を行うことによって、2社は高齢者を標的にした特殊詐欺被害拡大を食い止めることに役立つ知見を得ることができ、提供しているサービスの品質向上にもつながるのではないかと期待が寄せられている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
セコム プレスリリース
https://www.secom.co.jp/
▼会社概要
セキュリティ事業、防災事業、メディカル事業、BPO・ICT事業を手掛ける企業。
会社名:セコム株式会社
代表取締役会長:中山 泰男
本社所在地:東京都渋谷区神宮前1丁目5番1号
①セコムと東日本電信電話は5月1日から協働実証実験を開始する。
②この実証実験の目的は、特殊詐欺に対して高齢者の防犯意識を向上させること。
③声かけや注意喚起と並行して模擬訓練を行うことで、高齢者における声かけと防犯意識の関係を検証する。
声かけと防犯意識の関係を検証
4月27日、セコムと東日本電信電話は5月1日から協働実証実験をスタートすることを発表した。この実証実験は、特殊詐欺に対して高齢者の防犯意識を向上させることを目的に実施する。
高齢者を標的にした特殊詐欺は、手口が巧妙化、複雑化してきており、被害件数や被害額はかなりの数になっている。
このような状況下で、東日本電信電話は自治体などと連携し、オートコールを活用した「特殊詐欺対策訓練」を行ってきた。
また、特殊詐欺解析AI を導入した「特殊詐欺対策サービス」の提供も行っており、特殊詐欺被害拡大を抑えるために尽力している。
セコムは、2015年に「セコム暮らしパートナー久我山」を開設し、高齢化社会の課題を解決すべく、高齢者やその家族のニーズを知り、新たなサービスの創造を行っている。

特殊詐欺被害拡大を食い止めたい
今回実施する実験は、セコム暮らしのパートナー久我山のサービス提供エリアに居住する高齢者を対象に実施する。対象者にセコムの「コミュニケーションサービス」を通じて、特殊詐欺対策の声かけや注意喚起を行う。
同時に、東日本電信電話が行う「特殊詐欺訓練」を利用して模擬訓練を行うことによって、高齢者における声かけと防犯意識の関係を検証。
この実験を行うことによって、2社は高齢者を標的にした特殊詐欺被害拡大を食い止めることに役立つ知見を得ることができ、提供しているサービスの品質向上にもつながるのではないかと期待が寄せられている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
セコム プレスリリース
https://www.secom.co.jp/
▼会社概要
セキュリティ事業、防災事業、メディカル事業、BPO・ICT事業を手掛ける企業。
会社名:セコム株式会社
代表取締役会長:中山 泰男
本社所在地:東京都渋谷区神宮前1丁目5番1号
関連記事
-
データ
2023.02.02
レバテックがIT企業の「リスキリング」に関する調査を実施 経営層・管理職の6割近くが難しさを認識
-
データ
2023.01.30
IPAが「情報セキュリティ10大脅威 2023」を公表 「組織」への脅威では新たに「犯罪のビジネス化」がランクイン
-
データ
2023.01.28
アキュリスファーマとFour Hが探索的研究をスタート 睡眠関連疾患のデジタルバイオマーカーの特定を目指す
-
データ
2023.01.24
HYPER CUBEと岡山市がAIアバターを活用してフレイル予防 フレイルチェックの工程負荷を軽減
-
データ
2023.01.20
サイバーリーズンが一般会社員対象の「サイバーセキュリティ知識に関する調査」の結果レポートを発表 セキュリティ研修への参加率が課題
-
データ
2023.01.18
ビースポークと東京国際空港ターミナルが実証実験を実施 旅行者に必要な情報をAIチャットボットが提供する