データ
公開日: 2023.02.15
NURO AIが「全国中小企業のDX進捗」に関する調査結果を発表 IT化が遅れている企業の4割以上が業績低下
▼ ニュースのポイント
①IT推進の2極化が進行。
②IT化推進の有無が、企業の業績や従業員の給与に影響している。
③IT化未導入企業の約5割は「IT迷子」状態。
これによると、IT推進の2極化が進行し、「IT格差」が企業の業績や従業員の年収に影響することがわかった。

今回の調査は、中小企業における「DX進捗度合い」と「IT化推進の影響と課題」を把握するために行われた。
企業の業績や従業員の給与を、コロナ前の2019年と2022年9月で比較すると、IT化推進企業の約3割は業績や給与がアップしていた。
一方、IT化未導入企業では、4割以上の企業が業績低下し、3割近くの企業は給与が減少していた。この結果、IT化推進の有無は、企業の業績や従業員の給与に相関する傾向があることがわかった。
また、IT化推進企業の約7割は業績・経営課題の支援策が明確となっていたが、IT化未導入企業の約5割は「何をしていいかわからない」と回答し、「IT迷子」状態になっていることがわかった。
引用元:「NURO AI」を展開する「ソニーネットワークコミュニケーションズ」調べ
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ソニーネットワークコミュニケーションズ プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001380.000000196.html
▼ 会社概要
ソニーネットワークコミュニケーションズは、光回線「NURO」などを展開するソニーグループの通信事業者。
社名:ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
代表取締役:渡辺 潤
所在地:東京都港区港南1-7-1
①IT推進の2極化が進行。
②IT化推進の有無が、企業の業績や従業員の給与に影響している。
③IT化未導入企業の約5割は「IT迷子」状態。
「IT格差」が企業の業績や従業員の年収に影響
ソニーネットワークコミュニケーションズが提供する「NURO AI」は2月9日、全国の中小企業の従業員1,033人を対象に「全国中小企業のDX進捗」に関する調査を実施し、結果を発表した。これによると、IT推進の2極化が進行し、「IT格差」が企業の業績や従業員の年収に影響することがわかった。

今回の調査は、中小企業における「DX進捗度合い」と「IT化推進の影響と課題」を把握するために行われた。
約4割がIT化未導入
調査の結果、IT化推進企業は26.2%、IT化計画段階のIT化導入企業は34.6%となったが、約4割の企業はIT化未導入と回答し、2極化が顕著となっていた。企業の業績や従業員の給与を、コロナ前の2019年と2022年9月で比較すると、IT化推進企業の約3割は業績や給与がアップしていた。
一方、IT化未導入企業では、4割以上の企業が業績低下し、3割近くの企業は給与が減少していた。この結果、IT化推進の有無は、企業の業績や従業員の給与に相関する傾向があることがわかった。
また、IT化推進企業の約7割は業績・経営課題の支援策が明確となっていたが、IT化未導入企業の約5割は「何をしていいかわからない」と回答し、「IT迷子」状態になっていることがわかった。
引用元:「NURO AI」を展開する「ソニーネットワークコミュニケーションズ」調べ
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ソニーネットワークコミュニケーションズ プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001380.000000196.html
▼ 会社概要
ソニーネットワークコミュニケーションズは、光回線「NURO」などを展開するソニーグループの通信事業者。
社名:ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社
代表取締役:渡辺 潤
所在地:東京都港区港南1-7-1
関連記事
-
データ
2023.06.29
学情が20代の「AI・DXスキルの習得」に関する調査を実施 8割がAI・DXスキルを「習得したい」と回答
-
データ
2023.06.25
ヨクトがIoTヨガマット「yoctoMat」の実証実験を実施 IoTヨガマットとアプリを使ったヨガレッスンを隔週で開催
-
データ
2023.06.22
帝国データバンクが生成AIの活用に関する企業アンケートを実施 6割超の企業が生成AIを活用・検討
-
データ
2023.06.09
アイギステックが国内主要製造業30社のダークウェブへの情報流出を調査 30社全てでダークウェブへの情報流出を確認
-
データ
2023.05.23
PwCコンサルティングが「生成AIに関する実態調査2023」を公開 認知度は半数に満たず
-
データ
2023.05.11
YuMakeと奈良先端科学技術大学院大学が共同研究をスタート 個人の体感温度を日常生活に活用することが目的