データ
公開日: 2021.10.05
Arteryexと金沢大学が共同研究をスタート PHRアプリでユーザーの行動が変わるターニングポイントを探る
▼ニュースのポイント
①Arteryexは金沢大学と「オンライン特定保健指導・オンライン診療におけるPHR活用による行動変容に関する研究」の共同研究をスタート。
②この共同研究は金沢大学の米田教授が取り組む、オンライン診療やオンライン特定保健指導にArteryexが提供するPHRアプリを活用するというもの。
③ユーザーの行動が変わるターニングポイントを探して、データヘルス集中改革を実行することが目的。
この共同研究は金沢大学の米田教授が取り組む、オンライン診療やオンライン特定保健指導に同社が提供するPHRアプリを活用するというもの。
PHRアプリを活用し、ユーザーの行動が変わるターニングポイントを探して、データヘルス集中改革を実行することが目的だ。

さらに、健康改善に特化したアプリを同時利用するとAIが生活指導を行うことも可能だ。
自身のPHRを振り返ることができる環境や、医療専門職者などに相談できる環境を整備することで、行動変容を目指してもらうという研究なのである。
検査結果だけでなく、お薬手帳や処方箋、診療報酬明細書などもデータ化することが可能だ。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
Arteryex プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
医療情報プラットフォームサービスを提供する企業。
「パシャっとカルテ」や「支えるノート」などのアプリ運営や、健康経営サポート、医療やヘルスケア分野のシステム・アプリ開発なども行っている。
会社名:Arteryex株式会社
代表:李 東瀛
所在地:東京都千代田区岩本町 1-4-4 神田第4パークビル4階
①Arteryexは金沢大学と「オンライン特定保健指導・オンライン診療におけるPHR活用による行動変容に関する研究」の共同研究をスタート。
②この共同研究は金沢大学の米田教授が取り組む、オンライン診療やオンライン特定保健指導にArteryexが提供するPHRアプリを活用するというもの。
③ユーザーの行動が変わるターニングポイントを探して、データヘルス集中改革を実行することが目的。
ユーザーの行動が変わるターニングポイントを探る
10月4日、Arteryexは金沢大学と共に、「オンライン特定保健指導・オンライン診療におけるPHR活用による行動変容に関する研究」の共同研究を始めることを発表した。この共同研究は金沢大学の米田教授が取り組む、オンライン診療やオンライン特定保健指導に同社が提供するPHRアプリを活用するというもの。
PHRアプリを活用し、ユーザーの行動が変わるターニングポイントを探して、データヘルス集中改革を実行することが目的だ。

共同研究の内容
今回の共同研究では、健康診断でメタボリック症候群に該当した人の中で、研究に参加を希望すると、スマートフォンアプリ「パシャっとカルテ」で自身のスマホで健康診断等の結果をいつでも見返すことが可能になる。さらに、健康改善に特化したアプリを同時利用するとAIが生活指導を行うことも可能だ。
自身のPHRを振り返ることができる環境や、医療専門職者などに相談できる環境を整備することで、行動変容を目指してもらうという研究なのである。
パシャっとカルテとは
パシャっとカルテは、健康診断や血液検査の結果を、ユーザーがアプリで撮影することで、検査結果を自動でデータ化することができる。検査結果だけでなく、お薬手帳や処方箋、診療報酬明細書などもデータ化することが可能だ。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
Arteryex プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
医療情報プラットフォームサービスを提供する企業。
「パシャっとカルテ」や「支えるノート」などのアプリ運営や、健康経営サポート、医療やヘルスケア分野のシステム・アプリ開発なども行っている。
会社名:Arteryex株式会社
代表:李 東瀛
所在地:東京都千代田区岩本町 1-4-4 神田第4パークビル4階
関連記事
-
データ
2023.06.29
学情が20代の「AI・DXスキルの習得」に関する調査を実施 8割がAI・DXスキルを「習得したい」と回答
-
データ
2023.06.25
ヨクトがIoTヨガマット「yoctoMat」の実証実験を実施 IoTヨガマットとアプリを使ったヨガレッスンを隔週で開催
-
データ
2023.06.22
帝国データバンクが生成AIの活用に関する企業アンケートを実施 6割超の企業が生成AIを活用・検討
-
データ
2023.06.09
アイギステックが国内主要製造業30社のダークウェブへの情報流出を調査 30社全てでダークウェブへの情報流出を確認
-
データ
2023.05.23
PwCコンサルティングが「生成AIに関する実態調査2023」を公開 認知度は半数に満たず
-
データ
2023.05.11
YuMakeと奈良先端科学技術大学院大学が共同研究をスタート 個人の体感温度を日常生活に活用することが目的