データ
公開日: 2021.07.27
花王のメイクアップ研究所がマスク着用時の化粧くずれ実態調査結果を公開 化粧くずれは防ぐことが可能と判明
▼ニュースのポイント
①花王のメイクアップ研究所は実施していた、マスク着用時における化粧くずれの実態調査の結果を公開した。
②この調査には、自社開発した「肌評価AI」を活用。
③マスク着用群はマスクのこすれや蒸れ、マスクから出る呼気か顔全体の化粧くずれを誘引することがわかった。
この調査は自社開発した「肌評価AI」を活用して実施。
肌評価AIは肌の見た目から受ける印象を、客観的かつ定量的に評価し、映像化を可能にした。この技術を応用すれば、印象年齢や化粧くずれの程度などを客観的に評価することができる。

使用した化粧品は協力者によって異なるが、化粧下地や日焼け 止め、ファンデーション、フェースパウダーなどを使っている。
マスク着用群とマスク非着用群を肌評価AIで評価したところ、マスク着用群はマスクのこすれや蒸れ、マスクから出る呼気か顔全体の化粧くずれを誘引することがわかった。
また、顔半分に化粧くずれに強いフェースパウダーや化粧下地を使い、左右の違いを肌評価AIで評価してみたところ、これらの化粧品がマスクによる化粧くずれを防ぐことができると判明した。
今回の調査では、化粧くずれに強い化粧品を使うことで、マスク着用時の化粧くずれを防ぐことができるということが明らかになったのである。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
花王 プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
ハイジーン&リビングケア事業、ヘルス&ビューティケア事業、化粧品事業、ライフケア事業、ケミカル事業を展開する企業。
会社名:花王株式会社
代表取締役 社長執行役員:長谷部 佳宏
本店所在地:東京都中央区日本橋茅場町1丁目14番10号
①花王のメイクアップ研究所は実施していた、マスク着用時における化粧くずれの実態調査の結果を公開した。
②この調査には、自社開発した「肌評価AI」を活用。
③マスク着用群はマスクのこすれや蒸れ、マスクから出る呼気か顔全体の化粧くずれを誘引することがわかった。
調査結果を公開
7月26日、花王のメイクアップ研究所は、マスク着用時における化粧くずれの実態調査を行い、その結果を公開した。この調査は自社開発した「肌評価AI」を活用して実施。
肌評価AIは肌の見た目から受ける印象を、客観的かつ定量的に評価し、映像化を可能にした。この技術を応用すれば、印象年齢や化粧くずれの程度などを客観的に評価することができる。

マスク着用時の化粧くずれは防ぐことができる
マスク非着用群は12名の協力者のデータであり、化粧塗布してから6時間後に撮影。マスク着用群は17名の協力者のデータであり、化粧塗布してから5~8時間後に撮影した。使用した化粧品は協力者によって異なるが、化粧下地や日焼け 止め、ファンデーション、フェースパウダーなどを使っている。
マスク着用群とマスク非着用群を肌評価AIで評価したところ、マスク着用群はマスクのこすれや蒸れ、マスクから出る呼気か顔全体の化粧くずれを誘引することがわかった。
また、顔半分に化粧くずれに強いフェースパウダーや化粧下地を使い、左右の違いを肌評価AIで評価してみたところ、これらの化粧品がマスクによる化粧くずれを防ぐことができると判明した。
今回の調査では、化粧くずれに強い化粧品を使うことで、マスク着用時の化粧くずれを防ぐことができるということが明らかになったのである。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
花王 プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
ハイジーン&リビングケア事業、ヘルス&ビューティケア事業、化粧品事業、ライフケア事業、ケミカル事業を展開する企業。
会社名:花王株式会社
代表取締役 社長執行役員:長谷部 佳宏
本店所在地:東京都中央区日本橋茅場町1丁目14番10号
関連記事
-
データ
2023.06.29
学情が20代の「AI・DXスキルの習得」に関する調査を実施 8割がAI・DXスキルを「習得したい」と回答
-
データ
2023.06.25
ヨクトがIoTヨガマット「yoctoMat」の実証実験を実施 IoTヨガマットとアプリを使ったヨガレッスンを隔週で開催
-
データ
2023.06.22
帝国データバンクが生成AIの活用に関する企業アンケートを実施 6割超の企業が生成AIを活用・検討
-
データ
2023.06.09
アイギステックが国内主要製造業30社のダークウェブへの情報流出を調査 30社全てでダークウェブへの情報流出を確認
-
データ
2023.05.23
PwCコンサルティングが「生成AIに関する実態調査2023」を公開 認知度は半数に満たず
-
データ
2023.05.11
YuMakeと奈良先端科学技術大学院大学が共同研究をスタート 個人の体感温度を日常生活に活用することが目的