データ
公開日: 2022.04.26
ジャスミーと日本旅行が共同で実証実験をスタート エッジAI技術を使い「Tripα」のユーザー生成コンテンツ活用を目指す
▼ニュースのポイント
①ジャスミーは日本旅行と共同で、同月から実証実験を始めていることを発表した。
②今回の実証実験はエッジAI技術とブロックチェーン技術を活用したものであり、日本旅行が運営する「Tripα」においてユーザー生成コンテンツの活用を目指す。
③蓄積された個性を表すデータとAIエンジンを組み合わせることで、安全にデータを活用し、ユーザー本位のアウトプットを実現することを目標にしている。
今回の実証実験はエッジAI技術とブロックチェーン技術を活用したものであり、日本旅行が運営する「Tripα」においてユーザー生成コンテンツの活用を目指す。
Tripαは旅行メディアサイトであり、「旅のプロが役立つ情報を届ける」というコンセプトの基に、旅行に関するさまざまな情報を発信。
旅行に出かける前はもちろん、旅行中でも、旅をもっと楽しむための情報を提供することで、素敵な旅になるようサポートする。

今回は2社が共同開発しているAIエンジンを活用し、Tripαのメディア訴求力の向上を目指し実証実験を開始。
同AIエンジンは、収集した情報から個人の嗜好性を割り出し、全く異なるサイトやジャンルへのレコメンドに活用することができるシステムだ。
蓄積された個性を表すデータとAIエンジンを組み合わせることで、安全にデータを活用し、ユーザー本位のアウトプットを実現することを目標にしている。
この目標をクリアすることができれば、Tripαユーザーに慣れ親しんだ旅先での新たな魅力発見や、新たな旅への出会いをサポートできるのではないかと考えている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ジャスミー プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
IoT向けのプラットフォームやソリューションの提供を手掛ける企業。
会社名:ジャスミー株式会社
代表:佐藤 一雅
所在地:東京都港区北青山1丁目2番3号 青山ビル5階
①ジャスミーは日本旅行と共同で、同月から実証実験を始めていることを発表した。
②今回の実証実験はエッジAI技術とブロックチェーン技術を活用したものであり、日本旅行が運営する「Tripα」においてユーザー生成コンテンツの活用を目指す。
③蓄積された個性を表すデータとAIエンジンを組み合わせることで、安全にデータを活用し、ユーザー本位のアウトプットを実現することを目標にしている。
実証実験スタート
4月22日、ジャスミーは日本旅行と共同で、同月から実証実験を始めていることを発表した。今回の実証実験はエッジAI技術とブロックチェーン技術を活用したものであり、日本旅行が運営する「Tripα」においてユーザー生成コンテンツの活用を目指す。
Tripαは旅行メディアサイトであり、「旅のプロが役立つ情報を届ける」というコンセプトの基に、旅行に関するさまざまな情報を発信。
旅行に出かける前はもちろん、旅行中でも、旅をもっと楽しむための情報を提供することで、素敵な旅になるようサポートする。

Tripαのメディア訴求力の向上を目指す
ジャスミーと日本旅行は、ジャスミーが提供する「Jasmy Personal Data Locker」を活用して、DX推進を目指しさまざまな検討を行ってきた。今回は2社が共同開発しているAIエンジンを活用し、Tripαのメディア訴求力の向上を目指し実証実験を開始。
同AIエンジンは、収集した情報から個人の嗜好性を割り出し、全く異なるサイトやジャンルへのレコメンドに活用することができるシステムだ。
蓄積された個性を表すデータとAIエンジンを組み合わせることで、安全にデータを活用し、ユーザー本位のアウトプットを実現することを目標にしている。
この目標をクリアすることができれば、Tripαユーザーに慣れ親しんだ旅先での新たな魅力発見や、新たな旅への出会いをサポートできるのではないかと考えている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
ジャスミー プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
IoT向けのプラットフォームやソリューションの提供を手掛ける企業。
会社名:ジャスミー株式会社
代表:佐藤 一雅
所在地:東京都港区北青山1丁目2番3号 青山ビル5階
関連記事
-
データ
2023.02.03
NTT西日本らが顔認証技術を活用した実証実験を実施 保育現場のDX推進と子ども・保護者の安心・安全の確保の両立を目指す
-
データ
2023.02.02
レバテックがIT企業の「リスキリング」に関する調査を実施 経営層・管理職の6割近くが難しさを認識
-
データ
2023.01.30
IPAが「情報セキュリティ10大脅威 2023」を公表 「組織」への脅威では新たに「犯罪のビジネス化」がランクイン
-
データ
2023.01.28
アキュリスファーマとFour Hが探索的研究をスタート 睡眠関連疾患のデジタルバイオマーカーの特定を目指す
-
データ
2023.01.24
HYPER CUBEと岡山市がAIアバターを活用してフレイル予防 フレイルチェックの工程負荷を軽減
-
データ
2023.01.20
サイバーリーズンが一般会社員対象の「サイバーセキュリティ知識に関する調査」の結果レポートを発表 セキュリティ研修への参加率が課題