データ
公開日: 2021.10.23
イオンファンタジーがソニー・ミュージックソリューションズと共同実証実験 第一弾はARで遊ぶコンテンツの導入
▼ニュースのポイント
①イオンファンタジーはソニー・ミュージックソリューションズと共同で、10月25日から12月19日まで実証実験を行う。
②今回実施するのは、ARを使った子どもの遊びに関する実証実験。
③「キッズーナARどうぶつえん」は、店舗の中でタブレットを向けると、実物と同じサイズ感の動物がAR上に出現。
今回実施するのは、子どもの遊びに関する実証実験でARを活用する。
まずは、キッズーナ大宮店において、タブレットを使ってARで遊ぶコンテンツを導入する。

日常生活の中では出会うことが難しい動物と出会うことができ、ライオンやカメ、クジラなどの隣に立つこともできるのである。
動物のサイズ感を体感しながら記念撮影も可能だ。
それだけでなく、動物に関するクイズも楽しむことができるため、動物への興味や関心を誘引できるのではないかと大きな期待が寄せられている。
AR上でお寿司やアイスクリームを作ることができ、ここで撮影した写真を従業員に見せると、イオン大宮店の飲食店などで利用できるクーポン券がもらえる。
子どもが社会性を身に着けられる遊びを経験するだけでなく、店舗外でもう一度楽しめると人気のアトラクションだ。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
イオンファンタジー プレスリリース
https://www.fantasy.co.jp/
▼会社概要
ショッピングセンター内においてアミューズメント施設やインドアプレイグラウンドを運営する企業。
会社名:株式会社イオンファンタジー
代表:藤原 徳也
所在地:千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目6番 エム・ベイポイント幕張 8階
①イオンファンタジーはソニー・ミュージックソリューションズと共同で、10月25日から12月19日まで実証実験を行う。
②今回実施するのは、ARを使った子どもの遊びに関する実証実験。
③「キッズーナARどうぶつえん」は、店舗の中でタブレットを向けると、実物と同じサイズ感の動物がAR上に出現。
ARを使った子どもの遊びに関する実証実験
10月21日、イオンファンタジーはソニー・ミュージックソリューションズと共同で、今月25日から12月19日まで実証実験を行うことを発表した。今回実施するのは、子どもの遊びに関する実証実験でARを活用する。
まずは、キッズーナ大宮店において、タブレットを使ってARで遊ぶコンテンツを導入する。

キッズーナARどうぶつえん
今回、キッズーナ大宮店に導入されるのは「キッズーナARどうぶつえん」。店内でタブレットを向けると、本物と同じサイズの動物がAR上に現れる。日常生活の中では出会うことが難しい動物と出会うことができ、ライオンやカメ、クジラなどの隣に立つこともできるのである。
動物のサイズ感を体感しながら記念撮影も可能だ。
それだけでなく、動物に関するクイズも楽しむことができるため、動物への興味や関心を誘引できるのではないかと大きな期待が寄せられている。
ARを活用した遊びは大人気
ARを活用した遊びはほかにもあり、「なりきりタウン」は既に子どもたちに大人気の遊びだ。AR上でお寿司やアイスクリームを作ることができ、ここで撮影した写真を従業員に見せると、イオン大宮店の飲食店などで利用できるクーポン券がもらえる。
子どもが社会性を身に着けられる遊びを経験するだけでなく、店舗外でもう一度楽しめると人気のアトラクションだ。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
イオンファンタジー プレスリリース
https://www.fantasy.co.jp/
▼会社概要
ショッピングセンター内においてアミューズメント施設やインドアプレイグラウンドを運営する企業。
会社名:株式会社イオンファンタジー
代表:藤原 徳也
所在地:千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目6番 エム・ベイポイント幕張 8階
関連記事
-
データ
2022.05.21
富士通と理化学研究所が共同研究を開始 新たな創薬プロセスを構築し、創薬分野のDX加速を目指す
-
データ
2022.05.11
ファーストキャビンHDがAx Robotixと提携 AIロボット枕「Pixx」の商品化を目指し実証実験を実施
-
データ
2022.05.07
「コエテコ総研 byGMO」が民間の子ども向けプログラミング教育の実態を調査 男女差・地域差が顕著に
-
データ
2022.05.03
東武鉄道とNew ordinaryが実証実験 浅草周辺エリアで「AIレコメンド機能付き観光デジタルマップ」を期間限定運用
-
データ
2022.05.02
マキュレが共同実証実験を実施 持続可能なりんご産業を実現するためのプロジェクト「りんごDX」の一環
-
データ
2022.04.30
セコムと東日本電信電話が協働実証実験をスタート 特殊詐欺に対する高齢者の防犯意識を高める