データ
公開日: 2022.11.30
アプリズムが「tsumiki」を活用した実証実験を実施 立命館大学キャンパスでバス停混雑状況の可視化サービスを実証
▼ニュースのポイント
①アプリズムは自社で開発した「tsumiki」を活用し、立命館大学BKCキャンパスにおいて、バス停混雑状況を可視化するサービスの実証実験を行う。
②tsumikiはAIエッジカメラを活用した混雑検知ソリューションで、さまざまな場所の混雑状況をリアルタイムに可視化する。
③今回の実証実験期間は、2022年12月1日から2023年1月31日まで。
この実験は、滋賀県が公募していた「滋賀県産業振興ビジョン2030」に基づいて実施する。
tsumikiはAIエッジカメラを活用した混雑検知ソリューションであり、店舗はもちろん、催し物や喫煙所などにAIカメラを設置するだけで、さまざまな場所の混雑状況をリアルタイムに可視化できる。
画像や動画が残らないため、プライバシーに配慮しながら混雑状況を可視化できるところも注目ポイントだろう。

同キャンパスのバス停は、立命館大学の学生がよく利用するため、バス停に長蛇の列ができることが少なくない。しかし、実証実験期間は、スマートフォンからバス停の混雑状況を確認することが可能になる。
バス停の混雑状況を可視化することで、バス利用者は混雑を回避するためにカフェや学食で過ごすことができ、雨の日は校舎内で待つこともできる。
このシステムを利用するのに会員登録をする必要はなく、QRコードにアクセスすれば混雑状況を確認することが可能だ。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
アプリズム プレスリリース
https://apprhythm.co.jp/
▼会社概要
システムやスマートフォンアプリの開発、画像処理やAI、IoT技術の研究・製品開発を手掛ける企業。
会社名:株式会社アプリズム
代表:仙敷 久善
所在地:大阪市中央区難波5-1-60 なんばスカイオ 27階 WeWork
①アプリズムは自社で開発した「tsumiki」を活用し、立命館大学BKCキャンパスにおいて、バス停混雑状況を可視化するサービスの実証実験を行う。
②tsumikiはAIエッジカメラを活用した混雑検知ソリューションで、さまざまな場所の混雑状況をリアルタイムに可視化する。
③今回の実証実験期間は、2022年12月1日から2023年1月31日まで。
立命館大学びわこ・くさつキャンパスにて実施
11月25日、アプリズムは自社で開発した「tsumiki」を活用し、立命館大学BKCキャンパスにおいて、バス停の混雑状況を可視化するサービスの実証実験を行うことを発表した。この実験は、滋賀県が公募していた「滋賀県産業振興ビジョン2030」に基づいて実施する。
tsumikiはAIエッジカメラを活用した混雑検知ソリューションであり、店舗はもちろん、催し物や喫煙所などにAIカメラを設置するだけで、さまざまな場所の混雑状況をリアルタイムに可視化できる。
画像や動画が残らないため、プライバシーに配慮しながら混雑状況を可視化できるところも注目ポイントだろう。

バスの混雑回避が可能に
今回の実証実験期間は、2022年12月1日から2023年1月31日までだ。同キャンパスのバス停は、立命館大学の学生がよく利用するため、バス停に長蛇の列ができることが少なくない。しかし、実証実験期間は、スマートフォンからバス停の混雑状況を確認することが可能になる。
バス停の混雑状況を可視化することで、バス利用者は混雑を回避するためにカフェや学食で過ごすことができ、雨の日は校舎内で待つこともできる。
このシステムを利用するのに会員登録をする必要はなく、QRコードにアクセスすれば混雑状況を確認することが可能だ。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
アプリズム プレスリリース
https://apprhythm.co.jp/
▼会社概要
システムやスマートフォンアプリの開発、画像処理やAI、IoT技術の研究・製品開発を手掛ける企業。
会社名:株式会社アプリズム
代表:仙敷 久善
所在地:大阪市中央区難波5-1-60 なんばスカイオ 27階 WeWork
関連記事
-
データ
2023.02.03
NTT西日本らが顔認証技術を活用した実証実験を実施 保育現場のDX推進と子ども・保護者の安心・安全の確保の両立を目指す
-
データ
2023.02.02
レバテックがIT企業の「リスキリング」に関する調査を実施 経営層・管理職の6割近くが難しさを認識
-
データ
2023.01.30
IPAが「情報セキュリティ10大脅威 2023」を公表 「組織」への脅威では新たに「犯罪のビジネス化」がランクイン
-
データ
2023.01.28
アキュリスファーマとFour Hが探索的研究をスタート 睡眠関連疾患のデジタルバイオマーカーの特定を目指す
-
データ
2023.01.24
HYPER CUBEと岡山市がAIアバターを活用してフレイル予防 フレイルチェックの工程負荷を軽減
-
データ
2023.01.20
サイバーリーズンが一般会社員対象の「サイバーセキュリティ知識に関する調査」の結果レポートを発表 セキュリティ研修への参加率が課題