データ
公開日: 2022.04.13
AWSがAPACデジタルスキル調査・第2弾を公開 コロナ禍でデジタルスキルトレーニングの必要性高まる
▼ ニュースのポイント
①AWSが調査レポート「日本とAPACの変化し続ける労働環境におけるデジタルスキルとその重要性」を公開。
②レポートでは、デジタルスキルの重要性を指摘。
③デジタルスキルトレーニングを実施した企業・団体ではその効果を実感していた。

同レポートは、日本国内におけるデジタルスキルを活用する技術職・非技術職の労働者1,032人と公共・民間など312の企業・団体を対象に調査したもの。
レポートでは、コロナ禍で、労働者の約8割がより多くのデジタルスキルが必要になったと回答し、2023年には、全労働力の約4割にデジタルスキルトレーニングが必要になると予測している。
また、2025年までに企業・団体が最も必要とするデジタルスキルはクラウド関連のスキルで、次にサイバーセキュリティスキルであることがわかった。
一方、実際にデジタルスキルトレーニングに投資している企業・団体ではその効果として、75%が売上伸長やイノベーションサイクルの短縮、84%が従業員の生産性向上を実感していた。
(画像はAWSホームページより)
▼外部リンク
アマゾンジャパン合同会社 プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001457.000004612.html
▼ 会社概要
アマゾンジャパン合同会社は、インターネット販売、インターネット関連サービス提供などを行っている。
社名:アマゾンジャパン合同会社
代表取締役:ジャスパー・チャン
所在地:東京都目黒区下目黒1-8-1 ARCO TOWER ANNEX
①AWSが調査レポート「日本とAPACの変化し続ける労働環境におけるデジタルスキルとその重要性」を公開。
②レポートでは、デジタルスキルの重要性を指摘。
③デジタルスキルトレーニングを実施した企業・団体ではその効果を実感していた。
ますます重要になるデジタルスキル
AWS(アマゾンウェブサービス)は4月11日、AlphaBetaに作成を委託した調査レポート「日本とAPACの変化し続ける労働環境におけるデジタルスキルとその重要性」を公開した。
同レポートは、日本国内におけるデジタルスキルを活用する技術職・非技術職の労働者1,032人と公共・民間など312の企業・団体を対象に調査したもの。
レポートでは、コロナ禍で、労働者の約8割がより多くのデジタルスキルが必要になったと回答し、2023年には、全労働力の約4割にデジタルスキルトレーニングが必要になると予測している。
また、2025年までに企業・団体が最も必要とするデジタルスキルはクラウド関連のスキルで、次にサイバーセキュリティスキルであることがわかった。
トレーニング実施の有無が競争力を左右
デジタルスキルトレーニングを計画する企業・団体は全体の5分の1未満となり、トレーニング実施の有無が今後の企業・団体の競争力に影響を及ぼす可能性があるとしている。一方、実際にデジタルスキルトレーニングに投資している企業・団体ではその効果として、75%が売上伸長やイノベーションサイクルの短縮、84%が従業員の生産性向上を実感していた。
(画像はAWSホームページより)
▼外部リンク
アマゾンジャパン合同会社 プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001457.000004612.html
▼ 会社概要
アマゾンジャパン合同会社は、インターネット販売、インターネット関連サービス提供などを行っている。
社名:アマゾンジャパン合同会社
代表取締役:ジャスパー・チャン
所在地:東京都目黒区下目黒1-8-1 ARCO TOWER ANNEX
関連記事
-
データ
2023.05.23
PwCコンサルティングが「生成AIに関する実態調査2023」を公開 認知度は半数に満たず
-
データ
2023.05.11
YuMakeと奈良先端科学技術大学院大学が共同研究をスタート 個人の体感温度を日常生活に活用することが目的
-
データ
2023.05.03
輝翠TECHが青森県のりんご農家にAIロボットのレンタルをスタート 農業にロボットを導入し売り上げや収益性の向上を目指す
-
データ
2023.04.19
アマゾンウェブサービスが「APAC デジタルスキル調査 第3弾」を発表 デジタル人材が日本のGDPに約164.3兆円の貢献
-
データ
2023.04.04
ベスプラが高齢者の就労やボランティアに関する研究に参加 高齢者の就労マッチング事業をスタート
-
データ
2023.03.30
エフィシエントが横浜市内の学校法人において実証実験を実施 AI面接練習アプリで学生とキャリアセンターの負担軽減を検証