データ
公開日: 2021.08.01
MITAS Medicalが7月から国内実証をスタート 眼科遠隔診療サービスの有用性を検証
▼ニュースのポイント
①MITAS Medicalが「D-EGGS PROJECT」に採用され、この7月から国内実証をスタート。
②今回の実証実験では、広島県の離島の診療所へ専用アプリとスマートフォン接続型眼科診療デバイスを配布し、島民を対象とした遠隔眼科検診などを行う。
③このシステムが普及すれば、なかなか眼科を受診できない人へも眼科医療を提供できるのではないかと期待が寄せられている。
ひろしまサンドボックスはIoTやAI、ビックデータなどの最先端技術を用いて新しいソリューションを創出するという試み。
技術やノウハウを持つ企業や人材を集め、地域課題や産業課題の解決を目指す、オープンな実証実験の場を確立するという事業構想だ。
D-EGGSPROJECTはひろしまサンドボックスのネクストステップであり、これからのニューノーマル時代を再定義するサービスや製品などを広く募集していた。
そのプロジェクトに同社が提供する眼科遠隔診療サービスが選ばれたのである。

このシステムが普及すれば、離島や山間部に住んでいるという地理的条件だけでなく、新型コロナウイルス感染症の影響により受診控えしている人への眼科医療を提供することができる。
眼科医の偏在課題をクリアすることへもつながるのではないかと期待が寄せられている。
D-EGGSPROJECTの実証実験ではこの取り組みの有用性を検証する。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
MITAS Medical プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
眼科遠隔診療サービスを提供する企業。
会社名:株式会社 MITAS Medical
代表取締役:北 直史
所在地:東京都港区赤坂8丁目4-14 青山タワープレイス8F
①MITAS Medicalが「D-EGGS PROJECT」に採用され、この7月から国内実証をスタート。
②今回の実証実験では、広島県の離島の診療所へ専用アプリとスマートフォン接続型眼科診療デバイスを配布し、島民を対象とした遠隔眼科検診などを行う。
③このシステムが普及すれば、なかなか眼科を受診できない人へも眼科医療を提供できるのではないかと期待が寄せられている。
7月から国内実証をスタート
7月29日、MITAS Medicalは広島県が中心になって運営を行う、ひろしまサンドボックス「D-EGGS PROJECT」に採用され、この7月から国内実証をスタートしたことを報告した。ひろしまサンドボックスはIoTやAI、ビックデータなどの最先端技術を用いて新しいソリューションを創出するという試み。
技術やノウハウを持つ企業や人材を集め、地域課題や産業課題の解決を目指す、オープンな実証実験の場を確立するという事業構想だ。
D-EGGSPROJECTはひろしまサンドボックスのネクストステップであり、これからのニューノーマル時代を再定義するサービスや製品などを広く募集していた。
そのプロジェクトに同社が提供する眼科遠隔診療サービスが選ばれたのである。

デバイスを使って島外の眼科医と診療所をつなぐ
今回の実証実験では、広島県の離島の診療所へ専用アプリとスマートフォン接続型眼科診療デバイスを配布。デバイスを使って島外の眼科医と診療所をつなげ、島民を対象とした遠隔眼科検診などをスタートした。このシステムが普及すれば、離島や山間部に住んでいるという地理的条件だけでなく、新型コロナウイルス感染症の影響により受診控えしている人への眼科医療を提供することができる。
眼科医の偏在課題をクリアすることへもつながるのではないかと期待が寄せられている。
D-EGGSPROJECTの実証実験ではこの取り組みの有用性を検証する。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
MITAS Medical プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
眼科遠隔診療サービスを提供する企業。
会社名:株式会社 MITAS Medical
代表取締役:北 直史
所在地:東京都港区赤坂8丁目4-14 青山タワープレイス8F
関連記事
-
データ
2023.05.23
PwCコンサルティングが「生成AIに関する実態調査2023」を公開 認知度は半数に満たず
-
データ
2023.05.11
YuMakeと奈良先端科学技術大学院大学が共同研究をスタート 個人の体感温度を日常生活に活用することが目的
-
データ
2023.05.03
輝翠TECHが青森県のりんご農家にAIロボットのレンタルをスタート 農業にロボットを導入し売り上げや収益性の向上を目指す
-
データ
2023.04.19
アマゾンウェブサービスが「APAC デジタルスキル調査 第3弾」を発表 デジタル人材が日本のGDPに約164.3兆円の貢献
-
データ
2023.04.04
ベスプラが高齢者の就労やボランティアに関する研究に参加 高齢者の就労マッチング事業をスタート
-
データ
2023.03.30
エフィシエントが横浜市内の学校法人において実証実験を実施 AI面接練習アプリで学生とキャリアセンターの負担軽減を検証