データ
公開日: 2021.07.06
はじまりビジネスパートナーズが実証実験店舗を8月にオープン
▼ニュースのポイント
①8月下旬、「トナリエふじみ野」に「たべりば」のスマートストアをオープン。
②SDGsを意識した食品や地方産品をレジなしで決済するという実証実験。
③キャッシュレス決済で、非接触型のビジネスモデルであることから、未来の小売業のビジネスモデルとしての実証実験も兼ねている。
このスマートストアは実証実験店舗であり、SDGsを意識した食品や地方産品をレジなしで決済するというものである。
ストア内のICT環境などは、CHAINOS JAPANとNTT東日本が提供する。

今回トナリエふじみ野にオープンするのは、たべりばの実証実験店舗だ。
CHAINOS JAPANの「AIカメラ画像認識システム」を活用し、利用者の購買時の表情やデジタルサイネージの注目度など、さまざまな情報を分析していく。
そのデータを基に生産者へ商品づくりのアドバイスを提供し、より売れる商品へ衣替えする取り組みを行う見込みだ。
また、NTT東日本の決済アプリ「NTT EAST SMART STORE」を活用し、アプリで商品のバーコードをスキャン後に交通系ICカードやクレジットカードで決済する。
レジを使わないことで、店舗の運営コストを抑えることが可能になり、未来の小売業のビジネスモデルとしての実証実験も兼ねている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
はじまりビジネスパートナーズ プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
食品のコンサルティング事業やITコンサルティング事業、小売業や卸業を手掛けている企業。
会社名:株式会社 はじまりビジネスパートナーズ
代表取締役:白川 淳一
所在地:埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 Mio新都心
①8月下旬、「トナリエふじみ野」に「たべりば」のスマートストアをオープン。
②SDGsを意識した食品や地方産品をレジなしで決済するという実証実験。
③キャッシュレス決済で、非接触型のビジネスモデルであることから、未来の小売業のビジネスモデルとしての実証実験も兼ねている。
8月下旬にオープン
7月2日、はじまりビジネスパートナーズは、8月下旬に「スマートストア」を埼玉県ふじみ野市の「トナリエふじみ野」にオープンすることを発表した。このスマートストアは実証実験店舗であり、SDGsを意識した食品や地方産品をレジなしで決済するというものである。
ストア内のICT環境などは、CHAINOS JAPANとNTT東日本が提供する。

より売れる商品へ衣替えする取り組みを
同社は食品のトータルコーディネートを手掛けるコンサルティング企業であり、自社が展開する「たべりば」では、地方名産品やクラフトマンシップに富んだ商品の販路開拓や販売促進をサポートしている。今回トナリエふじみ野にオープンするのは、たべりばの実証実験店舗だ。
CHAINOS JAPANの「AIカメラ画像認識システム」を活用し、利用者の購買時の表情やデジタルサイネージの注目度など、さまざまな情報を分析していく。
そのデータを基に生産者へ商品づくりのアドバイスを提供し、より売れる商品へ衣替えする取り組みを行う見込みだ。
また、NTT東日本の決済アプリ「NTT EAST SMART STORE」を活用し、アプリで商品のバーコードをスキャン後に交通系ICカードやクレジットカードで決済する。
レジを使わないことで、店舗の運営コストを抑えることが可能になり、未来の小売業のビジネスモデルとしての実証実験も兼ねている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
はじまりビジネスパートナーズ プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
食品のコンサルティング事業やITコンサルティング事業、小売業や卸業を手掛けている企業。
会社名:株式会社 はじまりビジネスパートナーズ
代表取締役:白川 淳一
所在地:埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 Mio新都心
関連記事
-
データ
2023.02.03
NTT西日本らが顔認証技術を活用した実証実験を実施 保育現場のDX推進と子ども・保護者の安心・安全の確保の両立を目指す
-
データ
2023.02.02
レバテックがIT企業の「リスキリング」に関する調査を実施 経営層・管理職の6割近くが難しさを認識
-
データ
2023.01.30
IPAが「情報セキュリティ10大脅威 2023」を公表 「組織」への脅威では新たに「犯罪のビジネス化」がランクイン
-
データ
2023.01.28
アキュリスファーマとFour Hが探索的研究をスタート 睡眠関連疾患のデジタルバイオマーカーの特定を目指す
-
データ
2023.01.24
HYPER CUBEと岡山市がAIアバターを活用してフレイル予防 フレイルチェックの工程負荷を軽減
-
データ
2023.01.20
サイバーリーズンが一般会社員対象の「サイバーセキュリティ知識に関する調査」の結果レポートを発表 セキュリティ研修への参加率が課題