データ
公開日: 2021.07.06
はじまりビジネスパートナーズが実証実験店舗を8月にオープン
▼ニュースのポイント
①8月下旬、「トナリエふじみ野」に「たべりば」のスマートストアをオープン。
②SDGsを意識した食品や地方産品をレジなしで決済するという実証実験。
③キャッシュレス決済で、非接触型のビジネスモデルであることから、未来の小売業のビジネスモデルとしての実証実験も兼ねている。
このスマートストアは実証実験店舗であり、SDGsを意識した食品や地方産品をレジなしで決済するというものである。
ストア内のICT環境などは、CHAINOS JAPANとNTT東日本が提供する。

今回トナリエふじみ野にオープンするのは、たべりばの実証実験店舗だ。
CHAINOS JAPANの「AIカメラ画像認識システム」を活用し、利用者の購買時の表情やデジタルサイネージの注目度など、さまざまな情報を分析していく。
そのデータを基に生産者へ商品づくりのアドバイスを提供し、より売れる商品へ衣替えする取り組みを行う見込みだ。
また、NTT東日本の決済アプリ「NTT EAST SMART STORE」を活用し、アプリで商品のバーコードをスキャン後に交通系ICカードやクレジットカードで決済する。
レジを使わないことで、店舗の運営コストを抑えることが可能になり、未来の小売業のビジネスモデルとしての実証実験も兼ねている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
はじまりビジネスパートナーズ プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
食品のコンサルティング事業やITコンサルティング事業、小売業や卸業を手掛けている企業。
会社名:株式会社 はじまりビジネスパートナーズ
代表取締役:白川 淳一
所在地:埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 Mio新都心
①8月下旬、「トナリエふじみ野」に「たべりば」のスマートストアをオープン。
②SDGsを意識した食品や地方産品をレジなしで決済するという実証実験。
③キャッシュレス決済で、非接触型のビジネスモデルであることから、未来の小売業のビジネスモデルとしての実証実験も兼ねている。
8月下旬にオープン
7月2日、はじまりビジネスパートナーズは、8月下旬に「スマートストア」を埼玉県ふじみ野市の「トナリエふじみ野」にオープンすることを発表した。このスマートストアは実証実験店舗であり、SDGsを意識した食品や地方産品をレジなしで決済するというものである。
ストア内のICT環境などは、CHAINOS JAPANとNTT東日本が提供する。

より売れる商品へ衣替えする取り組みを
同社は食品のトータルコーディネートを手掛けるコンサルティング企業であり、自社が展開する「たべりば」では、地方名産品やクラフトマンシップに富んだ商品の販路開拓や販売促進をサポートしている。今回トナリエふじみ野にオープンするのは、たべりばの実証実験店舗だ。
CHAINOS JAPANの「AIカメラ画像認識システム」を活用し、利用者の購買時の表情やデジタルサイネージの注目度など、さまざまな情報を分析していく。
そのデータを基に生産者へ商品づくりのアドバイスを提供し、より売れる商品へ衣替えする取り組みを行う見込みだ。
また、NTT東日本の決済アプリ「NTT EAST SMART STORE」を活用し、アプリで商品のバーコードをスキャン後に交通系ICカードやクレジットカードで決済する。
レジを使わないことで、店舗の運営コストを抑えることが可能になり、未来の小売業のビジネスモデルとしての実証実験も兼ねている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
はじまりビジネスパートナーズ プレスリリース(PR TIMES)
https://prtimes.jp
▼会社概要
食品のコンサルティング事業やITコンサルティング事業、小売業や卸業を手掛けている企業。
会社名:株式会社 はじまりビジネスパートナーズ
代表取締役:白川 淳一
所在地:埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 Mio新都心
関連記事
-
データ
2023.06.29
学情が20代の「AI・DXスキルの習得」に関する調査を実施 8割がAI・DXスキルを「習得したい」と回答
-
データ
2023.06.25
ヨクトがIoTヨガマット「yoctoMat」の実証実験を実施 IoTヨガマットとアプリを使ったヨガレッスンを隔週で開催
-
データ
2023.06.22
帝国データバンクが生成AIの活用に関する企業アンケートを実施 6割超の企業が生成AIを活用・検討
-
データ
2023.06.09
アイギステックが国内主要製造業30社のダークウェブへの情報流出を調査 30社全てでダークウェブへの情報流出を確認
-
データ
2023.05.23
PwCコンサルティングが「生成AIに関する実態調査2023」を公開 認知度は半数に満たず
-
データ
2023.05.11
YuMakeと奈良先端科学技術大学院大学が共同研究をスタート 個人の体感温度を日常生活に活用することが目的