データ
公開日: 2021.10.15
オリックスと東京大学が共同実証実験をスタート 実験の目標は再生可能エネルギーの地産地消
▼ニュースのポイント
①オリックスは自社グループ各社と東京大学大学院工学系研究科が共同実証実験をスタート。
②この実証実験は再生可能エネルギーの地産地消に向けたものであり、福島県の会津若松市にて実施する。
③AI技術とトラッキングシステムを活用し、施設における電力需要と地域内で生成する再生可能エネルギーからの発電量の需給予測モデルを開発する。
この実証実験は再生可能エネルギーの地産地消に向けたものであり、福島県の会津若松市にて実施される。

今回の実証実験ではAI技術とトラッキングシステムを活用し、施設における電力需要と地域内で生成する再生可能エネルギーからの発電量の需給予測モデルを開発。
オリックスグループが所有する「会津・東山温泉 御宿 東鳳」にて、AIが使用電力実績の変遷を分析し、気象条件や旅館の稼働率による電力需要を予測するのである。
それだけでなく、自然条件で発電量が変化する風力発電や太陽光発電施設での発電データを取得し、供給量を予測。電力の需要側と供給側の直接取り引きやマッチングの検証も実施する。
この実証実験では、東京大学のトラッキングシステム研究に関する知識、オリックスグループのIoTソリューション技術、再生可能エネルギー発電所に関するノウハウなどを活用。
電力需要のニーズに合わせて再生可能エネルギーを使った電力供給サービスの実現を目標に据えている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
オリックス プレスリリース
https://www.orix.co.jp/
▼会社概要
法人金融事業や銀行事業、事業投資・コンセッション事業、生命保険事業、自動車関連事業、不動産関連事業、産業/ICT機器事業など幅広い分野で活躍している企業。
会社名:オリックス株式会社
取締役 兼 代表執行役社長・グループCEO:井上 亮
東京本社所在地:東京都港区浜松町2丁目4番1号 世界貿易センタービル南館
①オリックスは自社グループ各社と東京大学大学院工学系研究科が共同実証実験をスタート。
②この実証実験は再生可能エネルギーの地産地消に向けたものであり、福島県の会津若松市にて実施する。
③AI技術とトラッキングシステムを活用し、施設における電力需要と地域内で生成する再生可能エネルギーからの発電量の需給予測モデルを開発する。
共同実証実験をスタート
10月13日、オリックスは自社グループ各社と東京大学大学院工学系研究科が共同実証実験をスタートすることを発表した。この実証実験は再生可能エネルギーの地産地消に向けたものであり、福島県の会津若松市にて実施される。

これまでの知見やノウハウを活用
オリックスと東京大学は、かねてより電力の供給から消費までの履歴を明らかにするトラッキングシステムの研究を行ってきた。今回の実証実験ではAI技術とトラッキングシステムを活用し、施設における電力需要と地域内で生成する再生可能エネルギーからの発電量の需給予測モデルを開発。
オリックスグループが所有する「会津・東山温泉 御宿 東鳳」にて、AIが使用電力実績の変遷を分析し、気象条件や旅館の稼働率による電力需要を予測するのである。
それだけでなく、自然条件で発電量が変化する風力発電や太陽光発電施設での発電データを取得し、供給量を予測。電力の需要側と供給側の直接取り引きやマッチングの検証も実施する。
この実証実験では、東京大学のトラッキングシステム研究に関する知識、オリックスグループのIoTソリューション技術、再生可能エネルギー発電所に関するノウハウなどを活用。
電力需要のニーズに合わせて再生可能エネルギーを使った電力供給サービスの実現を目標に据えている。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
オリックス プレスリリース
https://www.orix.co.jp/
▼会社概要
法人金融事業や銀行事業、事業投資・コンセッション事業、生命保険事業、自動車関連事業、不動産関連事業、産業/ICT機器事業など幅広い分野で活躍している企業。
会社名:オリックス株式会社
取締役 兼 代表執行役社長・グループCEO:井上 亮
東京本社所在地:東京都港区浜松町2丁目4番1号 世界貿易センタービル南館
関連記事
-
データ
2023.06.29
学情が20代の「AI・DXスキルの習得」に関する調査を実施 8割がAI・DXスキルを「習得したい」と回答
-
データ
2023.06.25
ヨクトがIoTヨガマット「yoctoMat」の実証実験を実施 IoTヨガマットとアプリを使ったヨガレッスンを隔週で開催
-
データ
2023.06.22
帝国データバンクが生成AIの活用に関する企業アンケートを実施 6割超の企業が生成AIを活用・検討
-
データ
2023.06.09
アイギステックが国内主要製造業30社のダークウェブへの情報流出を調査 30社全てでダークウェブへの情報流出を確認
-
データ
2023.05.23
PwCコンサルティングが「生成AIに関する実態調査2023」を公開 認知度は半数に満たず
-
データ
2023.05.11
YuMakeと奈良先端科学技術大学院大学が共同研究をスタート 個人の体感温度を日常生活に活用することが目的