データ
公開日: 2022.06.04
経済産業省が2021年のキャッシュレス決済比率を算出 2025年までにキャッシュレス決済比率4割へ
▼ ニュースのポイント
①経済産業省が2021年のキャッシュレス決済比率が32.5%だったと発表。
②同省では2025年までにキャッシュレス決済比率4割程度とすることを目指している。
③キャッシュレス決済の内訳では、コード決済がデビットカードのほぼ倍になった。

経済産業省では2025年までにキャッシュレス決済比率を4割程度に引き上げ、将来的には世界最高水準となる80%とすることを目指して定期的にキャッシュレス決済比率を算出・公表している。
キャッシュレス決済の比率は、クレジットカード支払額、デビットカード支払額、電子マネー支払額、コード決済支払額の合計を民間最終消費支出で割って算出される。
内訳の推移を2015年と比較すると、クレジットカードは11.2%増、デビットカードは0.78%増、電子マネーは0.5%増と、全ての決済手段が年々増加している。
特に2018年から算出されているコード決済は、2020年にはデビットカードの比率を上まり、2021年にはデビットカードのほぼ倍にまで増加した。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
経済産業省ニュースリリース
https://www.meti.go.jp/
①経済産業省が2021年のキャッシュレス決済比率が32.5%だったと発表。
②同省では2025年までにキャッシュレス決済比率4割程度とすることを目指している。
③キャッシュレス決済の内訳では、コード決済がデビットカードのほぼ倍になった。
2021年のキャッシュレス決済比率は32.5%
経済産業省は6月1日、2021年のキャッシュレス決済比率が2020年の29.7%から2.8%上昇し、32.5%になったと発表した。
経済産業省では2025年までにキャッシュレス決済比率を4割程度に引き上げ、将来的には世界最高水準となる80%とすることを目指して定期的にキャッシュレス決済比率を算出・公表している。
キャッシュレス決済の比率は、クレジットカード支払額、デビットカード支払額、電子マネー支払額、コード決済支払額の合計を民間最終消費支出で割って算出される。
コード決済がデビットカードのほぼ倍に
2021年の比率は、10年前の14.1%から2倍以上に上昇し、32.5%となった。また、決済比率の内訳は、クレジットカード27.7%、デビットカード0.92%、電子マネー2.0%、コード決済1.8%だった。内訳の推移を2015年と比較すると、クレジットカードは11.2%増、デビットカードは0.78%増、電子マネーは0.5%増と、全ての決済手段が年々増加している。
特に2018年から算出されているコード決済は、2020年にはデビットカードの比率を上まり、2021年にはデビットカードのほぼ倍にまで増加した。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
経済産業省ニュースリリース
https://www.meti.go.jp/
関連記事
-
データ
2022.06.28
Ideinが「Actcast」のAIカメラを活用した実証実験開始 顧客解析でマーケティングなどへ活用
-
データ
2022.06.24
アクセンチュアが企業の「AI活用浸透度」をグローバルで調査 60%以上が「AI実証企業」に留まる
-
データ
2022.06.17
Smart119が神奈川県川崎市と実証実験を実施 川崎市の救急出動における過去のビッグデータを解析しAIを開発
-
データ
2022.06.14
富士通などが音の視覚化装置「エキマトペ」を活用した実証実験を実施 エキマトペの社会実装を目指した実験第2弾
-
データ
2022.06.09
パーソルホールディングスがITツール導入・活用に関する実態調査を実施 約65%が「生産性向上」を実感
-
データ
2022.05.31
凸版印刷が大阪大学産業科学研究所と共同研究スタート 「リアルタイムAI技術」の社会実装を目指す