データ
公開日: 2022.06.04
経済産業省が2021年のキャッシュレス決済比率を算出 2025年までにキャッシュレス決済比率4割へ
▼ ニュースのポイント
①経済産業省が2021年のキャッシュレス決済比率が32.5%だったと発表。
②同省では2025年までにキャッシュレス決済比率4割程度とすることを目指している。
③キャッシュレス決済の内訳では、コード決済がデビットカードのほぼ倍になった。

経済産業省では2025年までにキャッシュレス決済比率を4割程度に引き上げ、将来的には世界最高水準となる80%とすることを目指して定期的にキャッシュレス決済比率を算出・公表している。
キャッシュレス決済の比率は、クレジットカード支払額、デビットカード支払額、電子マネー支払額、コード決済支払額の合計を民間最終消費支出で割って算出される。
内訳の推移を2015年と比較すると、クレジットカードは11.2%増、デビットカードは0.78%増、電子マネーは0.5%増と、全ての決済手段が年々増加している。
特に2018年から算出されているコード決済は、2020年にはデビットカードの比率を上まり、2021年にはデビットカードのほぼ倍にまで増加した。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
経済産業省ニュースリリース
https://www.meti.go.jp/
①経済産業省が2021年のキャッシュレス決済比率が32.5%だったと発表。
②同省では2025年までにキャッシュレス決済比率4割程度とすることを目指している。
③キャッシュレス決済の内訳では、コード決済がデビットカードのほぼ倍になった。
2021年のキャッシュレス決済比率は32.5%
経済産業省は6月1日、2021年のキャッシュレス決済比率が2020年の29.7%から2.8%上昇し、32.5%になったと発表した。
経済産業省では2025年までにキャッシュレス決済比率を4割程度に引き上げ、将来的には世界最高水準となる80%とすることを目指して定期的にキャッシュレス決済比率を算出・公表している。
キャッシュレス決済の比率は、クレジットカード支払額、デビットカード支払額、電子マネー支払額、コード決済支払額の合計を民間最終消費支出で割って算出される。
コード決済がデビットカードのほぼ倍に
2021年の比率は、10年前の14.1%から2倍以上に上昇し、32.5%となった。また、決済比率の内訳は、クレジットカード27.7%、デビットカード0.92%、電子マネー2.0%、コード決済1.8%だった。内訳の推移を2015年と比較すると、クレジットカードは11.2%増、デビットカードは0.78%増、電子マネーは0.5%増と、全ての決済手段が年々増加している。
特に2018年から算出されているコード決済は、2020年にはデビットカードの比率を上まり、2021年にはデビットカードのほぼ倍にまで増加した。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
経済産業省ニュースリリース
https://www.meti.go.jp/
関連記事
-
データ
2023.03.24
DATAFLUCTとオルビスが共同で実証実験 機械学習を用いEC発送時の梱包サイズを最小化することが目的
-
データ
2023.03.17
「学びのコーチ」がリスキリングに関する調査の結果を発表 3分の1の企業がリスキリング後の昇給を実施
-
データ
2023.03.14
NTT西日本と静岡市が実証実験をスタート 「みんなのまちAI」から得たデータを活用し、まちの活性化を目的とした議論を行う
-
データ
2023.03.10
アプリズムとOsaka Metro Groupが実証実験実施 AIカメラで一部路線バスの乗車区間データを収集
-
データ
2023.03.09
マイナビ転職が「正社員のリスキリング実態調査 2023年」の結果を発表 リスキリング経験者で賃金が上昇した人は約1割
-
データ
2023.02.25
京王電鉄とReGACY Innovation Groupが実証実験第2弾を実施 京王線仙川駅に「SALAD STAND」を設置