データ
公開日: 2023.02.03
NTT西日本らが顔認証技術を活用した実証実験を実施 保育現場のDX推進と子ども・保護者の安心・安全の確保の両立を目指す
▼ニュースのポイント
①NTT西日本は岸和田市やコドモンと共同で、2月13日から実証実験を行う。
②今回の実証実験は、顔認証技術を活用して、子どもの登園把握を行うというもの。
③この実験では、ICT サービスCoDMONのQRコードで登園を打刻し、そのデータと顔認証データを突き合わせ、子どもの顔認証の精度を検証する。
今回の実証実験は、顔認証技術を活用して、子どもの登園把握を行うというもの。
近年、保育現場では人手不足が叫ばれているだけでなく、新型コロナウイルス感染症の影響により保育業務の増加が問題になっている。このような課題を解決するには、保育現場のDX推進が必要だと考えられる。
DXによって、保育現場の負担を軽減するだけでなく、子どもと保護者の安心や安全の確保も両立しなくてはならない。
そこでNTT西日本らは、保育現場に顔認証技術を導入することで、迅速かつ正確に登園把握ができると考え、実証を行う。

また、出欠データや通知機能を活用し、欠席連絡がない未認証園児の保護者に対し、メール通知と既読管理のシステムを構築。
保育現場のDXを進めるだけでなく、ヒューマンエラーが原因の事故発生リスクの低減を目指す。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
NTT西日本 プレスリリース
https://www.ntt-west.co.jp/
▼会社概要
音声伝送サービスやデータ伝送サービス、専用サービス、電報サービスなどを提供する企業。
会社名:西日本電信電話株式会社
代表:森林 正彰
所在地:大阪市都島区東野田町4丁目15番82号
①NTT西日本は岸和田市やコドモンと共同で、2月13日から実証実験を行う。
②今回の実証実験は、顔認証技術を活用して、子どもの登園把握を行うというもの。
③この実験では、ICT サービスCoDMONのQRコードで登園を打刻し、そのデータと顔認証データを突き合わせ、子どもの顔認証の精度を検証する。
2月13日から3月11日の期間で実施
1月31日、NTT西日本は岸和田市やコドモンと共同で、2月13日から実証実験を行うことを発表した。今回の実証実験は、顔認証技術を活用して、子どもの登園把握を行うというもの。
近年、保育現場では人手不足が叫ばれているだけでなく、新型コロナウイルス感染症の影響により保育業務の増加が問題になっている。このような課題を解決するには、保育現場のDX推進が必要だと考えられる。
DXによって、保育現場の負担を軽減するだけでなく、子どもと保護者の安心や安全の確保も両立しなくてはならない。
そこでNTT西日本らは、保育現場に顔認証技術を導入することで、迅速かつ正確に登園把握ができると考え、実証を行う。

子どもの顔認証精度を検証
今回の実験では、ICT サービスCoDMONのQRコードで登園を打刻し、そのデータと顔認証データを突き合わせ、子どもの顔認証の精度を検証する。また、出欠データや通知機能を活用し、欠席連絡がない未認証園児の保護者に対し、メール通知と既読管理のシステムを構築。
保育現場のDXを進めるだけでなく、ヒューマンエラーが原因の事故発生リスクの低減を目指す。
(画像はプレスリリースより)
▼外部リンク
NTT西日本 プレスリリース
https://www.ntt-west.co.jp/
▼会社概要
音声伝送サービスやデータ伝送サービス、専用サービス、電報サービスなどを提供する企業。
会社名:西日本電信電話株式会社
代表:森林 正彰
所在地:大阪市都島区東野田町4丁目15番82号
関連記事
-
データ
2023.03.24
DATAFLUCTとオルビスが共同で実証実験 機械学習を用いEC発送時の梱包サイズを最小化することが目的
-
データ
2023.03.17
「学びのコーチ」がリスキリングに関する調査の結果を発表 3分の1の企業がリスキリング後の昇給を実施
-
データ
2023.03.14
NTT西日本と静岡市が実証実験をスタート 「みんなのまちAI」から得たデータを活用し、まちの活性化を目的とした議論を行う
-
データ
2023.03.10
アプリズムとOsaka Metro Groupが実証実験実施 AIカメラで一部路線バスの乗車区間データを収集
-
データ
2023.03.09
マイナビ転職が「正社員のリスキリング実態調査 2023年」の結果を発表 リスキリング経験者で賃金が上昇した人は約1割
-
データ
2023.02.25
京王電鉄とReGACY Innovation Groupが実証実験第2弾を実施 京王線仙川駅に「SALAD STAND」を設置