sansansansan
  • DIGITALIST
  • Workstyle
  • HRテックが注目される背景とは…導入効果を最大化するポイントも解説
Pocket HatenaBlog facebook Twitter Close
人事 公開日: 2021.07.29

HRテックが注目される背景とは…導入効果を最大化するポイントも解説

お気に入り

 近年、業務の生産性向上が叫ばれる中で、人事・労務領域の課題を解決する「HRテック」が急速に普及している。本記事ではHRテックの種類、普及の背景から、その課題や効果を最大化するためのポイントを解説する。

【画像】shutterstock

目次

HRテックの市場規模は右肩上がり

【画像】shutterstock
 近年、HRテックを導入している企業数は増加している。2019年末のシード・プランニングの調査によると、2019年のHRテック市場規模は1199億円で、2018年比130%増の勢いで拡大している。2018年も925億円と2017年の586億円から大きく数字を伸ばしており、市場規模は右肩上がりに成長していることが読み取れる。

 また、同調査では2023年までの市場規模の予想も行っており、2023年の市場規模は2504億円、2019年比の約2.1倍に達するとされている。
 こうした市場規模の成長を見てみると、最近になって人事業務を効率化するシステムが登場したように思う人もいるかもしれないが、これまでにも大手ITベンダーは人事管理システム(HRMS)を提供していた。従来のHRMSと比べて、HRテックには次のような違いが挙げられる。
  • クラウド、AI、ビッグデータ、モバイルなどの多様な最先端のテクノロジーを活用している
  • 操作性やユーザーインターフェース(UI)が大幅に改善されて、組織の生産性向上を大きく見込める
  • クラウド型のHRテックなら、初期投資のコストを抑えられる
 まずHRテックは、クラウドやAI、ビッグデータなどの最先端技術を活用している点が特徴だ。特にクラウド技術が進化したことで、あらゆるデータをクラウド上で管理・分析できるため、人事管理システム専用の機器やサーバーなどが不要になった。このため初期投資コストが抑えられ、資金力に乏しい中小企業でもHRテックを導入しやすくなったのだ。

 またユーザー体験(UX)を大切にするBtoCの考え方により、操作性やUIが大きく改善されている。これにより、さまざまな機能が集約されシンプルに扱いやすくなったHRテックはさらに普及が進み、組織における生産性の向上が大幅に見込めるようになった。

HRテックとは

 「HRテック(HR Tech)」とは、Human Resource Technologyの略で、HR(Human Resource)=人的資源と、Technology=技術を掛け合わせた造語である。

 採用・育成・配置といった人事業務から勤怠・評価・給与計算などの労務管理まで、人的資源に関わる業務が抱える課題をテクノロジーで解決し、品質の向上や効率化を支援するサービスを指す。用いられるテクノロジーは多様で、クラウド、AI、ビッグデータ、モバイルなどが主なものとして挙げられる。

 人的資源が関わる業務は幅が広く、定型業務から、高度なコミュニケーションが必要なマネジメント、人事評価など多岐にわたる。そのため、HRテックにもさまざまな種類があり、それぞれのシステムで効果が期待できる業務も異なる。ここでは、代表的な種類を紹介する。

採用管理システム

 求人の詳細内容を設定・編集・公開したり、遠方でもPCやスマートフォンからオンライン上で面接を実施したりと、さまざまな採用活動をサポートするシステムである。また従来では履歴書や応募者の評価、メールのやりとりなど全てを一括で管理することはできなかった。それがHRテックを利用すれば、応募から採用に至るまでのデータを一元管理できる。

 人員不足が不足している昨今において、今後市場規模が大きく成長すると注目を浴びているのが採用管理システムのHRテックだ。

エンゲージメントシステム

 モチベーション管理システムとも呼ばれ、上司や人事担当者の“直観”や“経験”が一般的だった社員のモチベーション管理を、システムやデータの活用などを通してサポートするシステムだ。組織課題や人事評価の基準が不明確だったために起こっていた、生産性低下や離職を防ぐ効果が期待できる。

 主な機能としては、社員のフィードバック管理やアンケート、ストレスチェックといったものから、モチベーションをエンゲージメントスコアとして可視化し管理するものなどが挙げられる。

勤怠管理システム

 出退勤や遅刻・早退といった日々の勤怠管理から、休暇やスケジュールの申請の処理といった業務をウェブやアプリ上で一括して実施・管理できる。社員へのアラート機能、プッシュ通知機能などが搭載されているものもある。

 社員の労働時間の状況をリアルタイムかつ正確に管理でき、集計作業もシステム上で行えるため、残業時間の集計や給与計算などに関する業務の大幅な効率化が期待できる。

タレントマネジメントシステム

 個人情報、スキル、経験、評価といった社員の基本情報をデータ化して一元管理・分析できるシステム。配置や育成などの人事戦略が、客観的かつ効率的に実施できるようになる。また、顔写真とセットで登録できるサービスが多く、要員計画やチーム作成などの際に、シミュレーションを効率化させることもできる。

 HRテックを導入する企業が増えている背景として考えられるのは、主に以下の3点である。

1.労働力人口の減少

 少子高齢化が進む日本では、労働力人口の減少が課題となっている。限られた労働力で最大限の成果を挙げることが求められる状況では、生産性の向上は欠かせないポイントであり、HRテックを用いた既存業務の効率化や最適な人材配置が進んでいる。

2.労働環境の変化

 近年日本でも働き方改革をはじめ、副業や複業、テレワーク、転職率の増加など労働環境の大きな変化が起こっている。多様な働き方や流動性の高い雇用を管理するためには、既存の一括した管理ではなく、データを活用した柔軟かつ効率的な管理方法が求められている。

3.テクノロジーの進歩

 クラウド技術が普及し、ベンチャー企業や中小企業によりSaaS(Software as a Service)のサービスが開発されたこと、また初期投資のコストが削減されたことによる導入のハードルが下がったことも、背景として挙げられる。

 クラウド技術以外にも、AIやビッグデータ分析といった高度なテクノロジーが一般的になったことで、それまで機械ではできなかった業務もシステムで処理することが可能になった点も背景として考えられる。

 こうしたHRテックを活用しながらDX化を進めていければ、あらゆる業務の生産性を向上させられるだろう。DX化についてさらに詳しく解説した記事は下記である。ぜひ参考にしてほしい。
関連記事:https://digitalist-web.jp/workstyle/affairs/r98Jh

関連記事:https://digitalist-web.jp/workstyle/resources/IZXAR

HRテック導入で期待される効果・メリット

 HRテックを導入すれば、下記三つの大きなメリットが得られるだろう。

(1)定型業務を効率化できる

 まずは、いつもの決まりきった業務を効率化できる点がメリットだ。例えばExcelなどに手入力している給与計算や勤怠管理などは、時間や手間がかかり煩わしい業務と感じている企業も多いだろう。そこでHRテックを導入すればデータ入力が自動化され、さらに一元管理も可能となる。人的ミスを防ぎつつ、人件費削減にもつながるだろう。

 また企業内の定型業務は他にもある。人事では社員の入社・退社・昇進や各種保険の手続き、住所変更など多岐にわたる定型業務が存在する。こうしたバックオフィス業務が効率化すれば、採用計画や人材育成計画の立案などに時間をあてられる。

(2)データに基づく最適な人材配置と採用で社員満足度が向上する

 二つ目のメリットは、正確なデータに基づく最適な人材配置と採用が可能になることだ。従来の採用業務は、人事部に配属されている社員の蓄積された経験や勘によって、採用する人材を決定している企業が多く、確実な人材配置が難しかった。

 こうした課題を解決するためにHRテックを導入すれば、膨大な応募者の情報をデータ化し管理・分析が行える。蓄積されたデータを最大限に活用し、客観的に採用者を決定できるのだ。さらにAIによって分析されたデータに基づき、各社員の特性を生かした人材配置が可能となる。

 自社に適した人材を採用し、適した部署に配置する。これができるようになれば社員にとって最適な職場環境が整い、社員満足度の向上にもつながるだろう。

(3)社員の状況を確認し事故やミスを未然に防ぐ

 社員の労働時間や勤怠状況をデータ化し、可視化できるため、疾患や過労へのケアに役立てられる。

 例えば、特定の社員が所定時間を大幅に超えて残業していた場合、管理者に警告を出す。警告を受け取った管理者は、その社員に残業は切り上げて帰宅するように促したり、業務調整をしたりできる。このように過労への早期対策が可能なのだ。

HRテック導入の手順

 HRテックの導入は、下記のような四つの手順で進めていこう。

Step1:既存業務の棚卸しを行う
Step2:HRテックで効率化できる業務を見つける
Step3:その業務に適切なソリューションを探す
Step4:社内でHRテック導入プロジェクトを立ち上げる

 まずは既存業務の棚卸しが必要である。HRテックは単純にシステムを導入すれば良いのではなく、人事・労務業務のグレードアップを図るような抜本的改革だからだ。

 従来の人事管理システムよりもリーズナブルになったとはいえ、HRテックはまだまだ高価である。全ての業務においてHRテックを導入するのは難しいだろう。そこで現在行っている業務を見直すために全ての仕事を洗い出すことが大切だ。

 次に既存業務の中から、HRテックで代替し、効率化できる業務を見つける。これを機に業務のスリム化を実施するとよいだろう。そして残った業務から、HRテックで高度化できる業務を見つける。

 代替する業務を決めたら、その業務に適切なソリューションを探す。例えば、社員のモチベーションを管理・向上させたいのならエンゲージメントシステムのHRテック、採用活動を効率化したいなら採用管理システムのHRテックを検討する。

 そして導入したいソリューションが決まれば、いよいよ社内で導入プロジェクトを立ち上げよう。テクノロジーの進歩と共に操作性やインターフェースなどが改善され、より使いやすくなっているHRテックではあるが、普段からITに慣れていない人事や労務だけでシステムを導入するのは難しい。

 このためIT部門やベンダーなども巻き込んだ導入プロジェクトを立ち上げて、確実なシステム導入を実現させることが重要だ。

目的別おすすめのHRテック

 多岐にわたるベンダーが企業の人事や労務に向けてHRテックを提案している。ここでは採用・勤怠・育成・組織の四つに分けて、おすすめのHRテックを紹介する。

採用管理

リクナビHRTech

 『リクナビHRTech』はリクナビで有名なリクルートホールディングスが運営するHRテックである。応募から入社までの選考過程を一元管理し、既存の採用業務のスリム化が可能だ。

 例えば候補者のレジュメや合否判定などの、候補者データや状況を一画面で管理できる。また選考データを蓄積・分析することで、業務効率化を図れる。

HARUTAKA

 『HARUTAKA』は遠隔でのオンライン面接を可能にしたり、蓄積された動画を分析し人柄チェックを行ってマッチングの精度を高めたりするシステムだ。オンライン面接が可能になれば、応募者の移動負担を軽減できるだけではなく機会損失も回避できる。

勤怠管理

ジョブカン勤怠管理

 勤怠管理で必要な機能が備わっている『ジョブカン勤怠管理』。出勤管理やシフト管理、休暇・申請管理などが手軽にできる。具体的には出勤したときに打刻するだけで、給与計算に必要な集計データが作成できる機能がある。

 また、PCやスマートフォンなどから簡単に休暇申請が行える。上司の元に届いた休暇申請はワンクリックで承認・拒否が可能。処理された休暇情報はすぐに社内スケジュールに反映される仕組みだ。

jinjer勤怠

 『jinjer勤怠』は社員データをクラウド上で一元管理することで、紙やExcelなどで管理する手間を削減できるシステムだ。社員の出勤・退勤の打刻機能や有休管理、シフト作成などさまざまな機能が搭載されている。

 スマホなどから打刻ができるため、直行直帰する社員の出勤・退勤の管理も可能だ。また不正打刻の防止策として顔写真撮影機能も備わっており、会社側も安心して使えるだろう。

育成管理

SumTotal Talent Expansion® suite

 『SumTotal Talent Expansion® suite』は社員のモチベーションを高め、一人ひとりの能力を最大限に引き出すための育成管理システムだ。例えば、目標管理を数値や色で分かりやすく表示し視覚的に把握できるようになっている。

 またプロジェクト経験や職歴などの社員データを分析し、次世代リーダーを発掘・育成することも可能だ。

SKILL NOTE

 各社員が持つスキルを徹底的に管理・活用できる『SKILL NOTE』。全社員のスキルや資格を一括管理し、蓄積されたデータを可視化できる。それによって受講した方がよい研修や講座が提案され、申し込みも可能だ。受講履歴管理もできるため、積極性がない社員に注意を促せる。

組織管理

WILL CANVAS

 『WILL CANVAS』はJTBコミュニケーションデザインが独自に開発した、組織開発コンサルティング型クラウドサービスだ。社員の意識調査をベースとして、現状を把握・可視化して組織の変革を図れる。

 組織がなりたい姿を明確にするためのアンケートに答え、その回答を集計しデータ化する。そしてコンサルティングをするように、組織の改善に向けたアクションプランを提案する機能も備わっているのだ。

P-TH

 人事評価業務を徹底的に効率化できるシステム『P-TH』。面談でしっかりと部下と向き合いたいと考えている上司も、人事評価を行う上での作業に手間取り、面談の時間を十分に取れない場合が多い。しかしP-THなら、今使っている評価シートをそのままシステム化し、作業工程の削減が可能だ。

 また評価分布を可視化することで、公平性のある人事評価を実現できる。上司の個人的感情が入ることもなくなり、社員満足度も向上させられるだろう。

HRテックの利用実態

【画像】shutterstock
 普及が進むHRテックだが、HRテックのシステムを単独で使っている企業が少なくない。先述したとおりHRテックにはさまざまな種類があり、ほとんどのシステムにおいて、適用できる業務の範囲は限られている。

 例えば人事評価系のHRテックを単独で使っている場合、人事評価の際に過去の評価や今期の成果を記録することはできるが、成果を出す過程で個人が実施したことや、その中で身についた強みなどは加味することができないケースがある。そのため、業務の成果だけを見た評価となってしまうのだ。

 その他にも、適切な人材配置や、人材育成の際には、HRテック単独の使用だけでは難しい業務があるのが現状である。

HRテックだけでは適切な人事評価が困難

 HRテック単独の使用では十分に効果を発揮できない要因として大きいのが、“HRテックで管理できる情報には限界がある”という点である。

 社員の経歴や成果、計測時点でのモチベーションなど、定点データは管理できる。しかし日々の業務プロセスの中で身についた強みや、活動の中から見えたビジネスマンとしての傾向など、変化・成長していく部分のデータは本人の記入ベースでスキルや経験をデータとして残しておくことはできるが、管理することは難しい。

 また、現場での業務の実態を分析すると、本人が意識していなかった領域のスキルや強みが顕在化するケースもある。

 HRテック単独での定点データの観測では、日々の業務プロセスを加味した包括的な人事評価は難しいことが多いのだ。

人材管理はHRテックで管理する情報と、日々の業務情報を掛け合わせることが必要

【画像】shutterstock
 適切な人材配置や人材育成、評価を行うためには、HRテックの情報のみでなく、日々の業務で身についたスキルなどの情報を可視化し、掛け合わせて見るべきだ。HRテックと、実際に現場の業務で利用するツール内のデータを一緒に見ることが鍵となる。

 法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」は、顧客データの管理と併せて、その顧客データと社員のつながりを可視化することができる。日々の業務の中で得たつながりや身についた強みを分析することで、社員の成果をより深く正確に評価することができるだろう。詳しい情報は下記の資料から確認できる。

HRテックを導入して効果を最大化

 HRテックの種類は多岐にわたり、既存業務の効率化から人材活用戦略の高度化まで多くの効果を期待できる。特に、社員の生産性を高めることが重要視される中では欠かせないシステムとなりつつある。

 一方でHRテック単独での利用では、管理できる情報には限界があることも踏まえておくべきである。HRテックの利用効果を最大化させるためには、日々の業務プロセスの中で変化していくリアルなデータと掛け合わせることが重要だ。

 ぜひこの機会に、さらなる生産性向上に向けてHRテックの導入を検討してみてはいかがだろうか。

この記事を読んだ方におすすめ

 この記事を読みHRテックについて知見を深めた方には、こちらの記事もおすすめです。

関連記事

新着記事

DIGITALIST会員が
できること

  • 会員限定記事が全て読める
  • 厳選情報をメルマガで確認
  • 同業他社のニュースを閲覧
    ※本機能は、一部ご利用いただけない会員様がいます。

公開終了のお知らせ

2024年1月24日以降に
ウェブサイトの公開を終了いたします